もし優柔不断のカーナビがあったら?|スタンフォードの自分を変える教室

人文・思想

今回のキーワード

★将来を描くこと

もし優柔不断のカーナビがあったら?

スタンフォードの自分を変える教室のマインドマップ
カウンセリングでお話を聞いていると、「自分は優柔不断だから」という言葉を、よく聞くことがある。

そのときに、「これから未来はどうなりたい?」と聞いてみると、「わからない、決められない」と返ってくる。

多くは自分は優柔不断だから、未来のことも決められないと思い込んでいる。

僕も昔は優柔不断でした。

何事も決める事ができなくて、つい人の決断に自分を合せていく。

そんな感じでした。

そして、優柔不断は生まれもった、性格だと思い込んでいて、どこかで諦めていました。

そんな僕が色々と勉強して、いま思うことは、優柔不断な人間はいないということ。

優柔不断なカーナビ見たことがありますか?”ポン、次の交差点、右に曲がった方がいいと思います。

でも、間違っていたらゴメンナサイ。

あ~、やっぱり左に曲がるかも。

」そんなカーナビ見たことないですよね。

もし、あったら間違いなく交通事故になります。

ルート案内の精度誤差はありますが、必ず目的地を設定すればゴールまでカーナビは案内してくれます。

これは人も一緒です。

優柔不断だから未来を決められないのはなく、未来を決めないから優柔不断になっているだけです。

動物の中で、人間だけがワクワクする未来を描けます。

また、その反面に失う事、失敗することも描けます。

自分の未来を描くとき、ワクワクする未来に焦点をあてるのか、それとも失うこと、失敗することに焦点をあてるのか、それは自分で選択できることです。

もし、自分が優柔不断と思うときは、意識的にワクワクする未来を描いてみよう。

優柔不断だと思い悩むこと。

未来の不安や失敗を描くことにも、意志力エネルギーをを使うので、どうせ使うのであれば、楽しいことを描いていこう。

思い悩んでいても、時間は過ぎていくのだから。

続きを明日書きます。

今回のオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました