生物・バイオテクノロジー

生物・バイオテクノロジー

普通のご飯を美味しくするコツ|コメの基本

今回のキーワード ★お米を食べるときに 普通のご飯を美味しくするコツ お茶碗1杯には、約3000~3500粒のお米が入っていて、その3000粒の米はたった、3粒の種からはじまったもの。 では、そのお米はどんな人が種を蒔いたと思いますか? 送...
生物・バイオテクノロジー

お茶碗1杯のお米を作るために|コメの基本

今回のキーワード ★半年後のお茶碗1杯 お茶碗1杯のお米を作るために みなさんが毎日食べるお米。 きょうも手にとるお茶碗1杯に、お米が何粒あると思いますか?お米の品種・炊き方により違いがありますが、お茶碗1杯150gで計算すると、お茶碗1杯...
生物・バイオテクノロジー

お米とお金|コメの基本

今回のキーワード ★お金とお米 お金とお米 以前の日本では、石高という単位で、土地の単位をみており、加賀100万石のように、国力を示すものでもあった。 では、1石とはどのような単位か?1石とは大人1人が1年間消費するお米を作れる土地の面積こ...
生物・バイオテクノロジー

雑草の進化|コメの基本

今回のキーワード ★雑草の進化2 雑草の進化 今年の職場のファームでは、合鴨農法を取り入れながら、無農薬でお米を作りはじめました。 それでも、田んぼの雑草を全てなくすことはできないので、時には合鴨と一緒になって、除草作業をします。 田んぼの...
生物・バイオテクノロジー

うりふたつ|コメの基本

今回のキーワード ★雑草の進化 うりふたつ 人は約8000年前から、お米を食べるようになり、イネを育て続けてきた。 少しずつ、人間の技術が発展していき、イネも田んぼも進化してきました。 水がはられた田んぼには、あまり雑草は生えないのですが、...
生物・バイオテクノロジー

身近なパワースポット|コメの基本

今回のキーワード ★田んぼの効果 身近なパワースポット みなさんの身近なところにパワースポットがあるのをご存じですか? その身近にあるパワースポットとは田んぼです。 神社とか山とかパワースポットに行くと、空気が清々しくて、気持ちがいいですよ...
生物・バイオテクノロジー

どうして田んぼでお米を作るの?|コメの基本

今回のキーワード ★お米=田んぼ どうして田んぼでお米を作るの? お米はどういう場所で育てていますか? そうですね、田んぼです。 今の季節では、みなさんの周りにも水がはられている田んぼがあると思います。 では、どうしてイネ(お米)は水をはっ...
生物・バイオテクノロジー

どうしてお米が主食になったのか|コメの基本

今回のキーワード ★お米のルーツ どうしてお米が主食になったのか みなさんが毎日食べるお米。 では、お米ってそもそも何でしょうか?何かの実ですか?それとも、何かの葉ですか?そう、僕らがお米と称しているものは、イネという植物の種。 秋に収穫し...
生物・バイオテクノロジー

お米を食べる量|コメの基本

今回のキーワード ★お米の消費量 お米を食べる量 みなさんはご飯を毎日食べていますか? そして、1日にどれくらい食べていますか? とある調査によると、お茶碗1杯を150g換算として、2012年に1人あたりが食べるお米の量は1人1日お茶碗2....
生物・バイオテクノロジー

小さなタネをまこう!!|タネが危ない

今回のキーワード ★小さな1歩へ 小さなタネをまこう!! もし、仮に今の日本で”自家採種することタネを蒔くことは法律違反になります。”という法案ができたとしても、きっと、多くの人は、へ~そうなんだ~で、終わってしまうと思います。 なぜならば...