今回のキーワード
★お米のルーツ
どうしてお米が主食になったのか
みなさんが毎日食べるお米。
では、お米ってそもそも何でしょうか?何かの実ですか?それとも、何かの葉ですか?そう、僕らがお米と称しているものは、イネという植物の種。
秋に収穫した籾を蒔けば、芽が出てくるもの。
僕らはイネの種を食べている。
では、なぜイネの種が、僕らの主食になったのでしょうか?
お米のルーツは、8000年前の中国にあると言われていて、日本には3000年前、縄文時代の終期に伝わってきたとされています。
それ以降、日本では3000年間、お米が栽培され続けてきた。
その理由が、お米が今の日本の主食になっている理由だと思う。
その理由とは、まずイネの生命力の強さ。
春にイネの種(米1粒)を蒔けば、6ヶ月後の秋には約1000~2000粒の種になる。
その2000粒のイネの新たな命の種には、人間が生きる為に必要な栄養価が含まれている。
また、種を乾燥させることにより、長期保管が可能になり、稲作に適さない冬にも、食べ続けることができること。
イネの種は6ヶ月の短期間で2000倍にもなり、種に含まれる生命力のエネルギーが高く、長期保管が可能であること。
この3つの要素が、今もお米が主食である理由だと思う。
今日食べるお米は、1粒1粒がイネの種であり、その種は本来生きていたもの。
むかし、おばあちゃんに「お米1粒に7人の神様が宿っているから、1粒も残さずに感謝して食べなさい」と言われたことを覚えています。
きっと、小さいお米の粒のようにあたりまえのように、たくさんあるもの中にこそ、大切にして感謝しなさいと、おばあちゃんは伝えたかったのではないでしょうか。
コメント