うりふたつ|コメの基本

生物・バイオテクノロジー

今回のキーワード

★雑草の進化

うりふたつ

人は約8000年前から、お米を食べるようになり、イネを育て続けてきた。

少しずつ、人間の技術が発展していき、イネも田んぼも進化してきました。

水がはられた田んぼには、あまり雑草は生えないのですが、それでも、田んぼに適用した、雑草は生えてきます。

その雑草の中でヒエ科の”ひえ”という雑草は、イネとうりふたつで、よく見分けないと、ヒエを残してしまうか、間違ってイネを抜いてしまいます。

↑イネとヒエの違いわかりますか?”イネ科のイネ”と”ヒエ科のヒエ”は、まるっきり違う植物なのに、どうして”うりふたつ”なのでしょうか。

きっと、長い年月をかけて、人が稲作を進化させていくなかで、”ひえ”も人に抜かれずらくなるように、形をイネに似せて進化してきたのではないかな~と思う。

田んぼに入ったとき、ヒエをただの雑草とみるか、それとも、どうしてヒエはイネに似たのだろう?と興味をもって見みてみるのか、同じ見ているものでも、自分の関心次第で、いくらでも興味は広がっていくものだと最近は感じます。

今回のオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました