今回のキーワード
★お米の力
お米の遺伝子組み換えの必要性は?
遺伝子組み換え種の大前提として、作物を効率的に育てるという考え方があり、効率的に育てるために農薬が必要であり、その結果、害虫抵抗性や除草剤耐性を作物に人為的にインプットしている。
和食にかかせない大豆は、現在、94%を輸入に依存し、うち、70%をアメリカから輸入をしている。
そして、アメリカの大豆生産の91%が遺伝子組み換え種である。
現在、お米の遺伝子組み換え種も開発中らしく、お米も大豆と同じ道を歩む可能性がある。
でも、その前に考える必要がある。
どうして、僕らの食文化で、お米が主食になったのか?ということを。
お米のルーツは8000年前の中国にあるといわれ、日本には3000年前に伝わってきたといわれている。
日本人は3000年間お米を食べ続けてきた。
それはどうしてだと思いますか?みなさんが毎日食べるお米。
お茶碗1杯分(約3000粒)のお米をつくるのに何粒のお米が必要だと思いますか?答は3粒。
春には3粒のお米が秋には3000粒のお米になります。
日本が米を主食にしたのは、稲の早い成長力と稲の種であるお米の高い栄養価と、長期保存性にあります。
今年も職場では無農薬でお米を育てました。
5月に種(米)を蒔くと発芽して、
6月には苗を田んぼに植える。
無農薬なので何回も雑草を除草をして、
![]() |
送信者 Blogsy Photos |
10月には収穫をむかえます。
農薬をまかない田んぼには、いろいろな昆虫たちが宿ります。
無農薬でお米をつくること。
確かに除草などで手間はかかり非効率なものですが、でも、お米は農薬がないと育たないものではありません。
また、僕ら日本人が3000年間、お米を食べ続けてきた理由。
成長力と生命力が高いお米。
そのお米の遺伝子組み換えてまで、人はお米になにをこれ以上に求めているのでしょうか?
コメント