昨日、小学2年生の長男が終業式をむかえ、
今日から夏休み。
子どもの頃、今日から夏休みというだけで、
毎日、ワクワクしていたことを思い出す。
そして、終業式では1学期の総評である通知表をもらってくる。
自分は、勉強が出来る方ではなかったので、
あまりいい評価でなかったような気がするし、
なんだか、親にそれを見せるのが嫌だった記憶がある。
で、長男の通知表はどうだったかというと
今は3段階評価で、
よくできる・・・・・8個
できる・・・・・・・・11個
もう少し・・・・・・・2個
だった。
昔の自分の記憶をことを思いだし、
長男が通知表を自分に渡したとき、
まず、1学期がんばって学校に行ったことを褒め、
そして、よく出来るが8個もあることを褒め、
それから、できるが11個もあることを褒めた。
最後に、もう少しの所は、夏休みに一緒に
復習することにした。
もしかしたら、以前の自分が今回の通知表をみたら、
最初に”もう少し”の項目について
子どもに”おしかったね”と言っていたかもしれない。
でも、子どもの視点でみれば、
いきなり”出来ていないところ”を指摘されるのは
気分がよくないと思う。
たぶん、自分が親に通知表を見せるのが嫌だったのは
そんな気持ちがあったのかもしれない。
子どもの”もう少し”より見つけるより、
”できる”・”よくできる”を見つけて、
その部分を徹底的に褒めてあげたいと思う。
今日も1日ありがとうございます。
コメント