先日の子どもの日。
子どもとかしわ餅を食べていると、
子どもから、
「桜餅に巻いてある葉は食べられるけど、
どうしてかしわ餅の葉は食べられないのに、
わざわざ巻いてあるの? 葉は無くてもいいと思う。」
っと質問された。
確かに、いまままで、
かしわ餅の葉が巻いてある
意味など考えずに、
葉を外して食べてきた。
自分は子どものどうして?に
きちんと答えるようにしているので、
かしわの葉の意味を調べてみたら、
「かしわの葉は、新しい葉が出るまで、古い葉も落ちない」
葉が落ちることなく継続することが、縁起がよいということで、
餅にかしわの葉を巻いて、節句の祝いしたということ。
子どもからされる色々な「どうして?」の質問
時には、その質問に答えることが面倒くさいと思うときもあるけど、
子どもの質問を受け止め、答えてあげることで、
子どもの中でその先の発想が膨らむと思う。
そしてなにより、子どもの「どうしてなのだろう~」という
好奇心を大切にしてあげたい。
そんな事を感じる、子どもと過ごすGWでした。
今日も1日ありがとうございます。
コメント