久しぶりのダイナマイトモチベーション
3ヶ月目の3週目。
みなさん、真剣と深刻の意味の違いがわかりますか?
自分は、この意味の違いを、今まではき違えてきたと思う。
今までの自分の価値観として、仕事は、
常に真剣でなければならないと思っていた。
もちろん、それはとても仕事を取り組む上では大切なことだ。
しかし、いつのまにか真剣が深刻に切り替わっていた。
特にうつ病になる前の仕事のスタイルがまさに不自由で深刻だった。
自分が仕事すること自体に恐怖・不安を感じていて、
それでも仕事を真剣にやらなければならないという思い。
そして、真剣が深刻に切り替わっていることを気づかず、
この仕事ダメかもしれない、上手くいかないかもしれないと思い、
自分を客観的に捉えることも出来ず、そして笑えなかった。
そのスパイラルに入ったときに、
電車に乗る・会社に行くという日常の行動でにも
恐怖を感じるようになったのではないかと思う。
人はどんな状況にあっても自由な心でいられる。
時には、会社の為、家族の為、
自分の意志とは反して”~しなければならない時”もあるだろう。
でも、そんな時でも自由な心でいようとする事がとても大切だという。
家族の為、楽しくない仕事をしなければならない、
でも、自分はここで何を学べるだろうか?
こう考えられたとき、
そして、自分の心に意識をむけられたとき、
自由な心でいられるのではないだろうか。
今日も1日ありがとうございます。
コメント