石井裕之さんの
ダイナマイトモチベーション6ヶ月1週目
今の自分は、今までの習慣が作り出し、
これからの自分は、今日からの習慣が作り出す。
だから、何かを変えたいと思うときは、
習慣から変えていく必要がある。
たとえば、子どもが先日、
歯ブラシが置いてある台を、
右側から左側に移した。
毎日、習慣化されている歯を磨くために、
家族全員が必ず右手が出てくるのだけど、
歯ブラシ置き場が左側に移っているので、
右手は行き先を見失ってしまう。
そして、意識的に左手で歯ブラシをとるようにして、
しばらくすると無意識で左手が出るようになる。
また、その頃を見計らって、子どもは、
歯ブラシ置き場を左側から右側に移す。
我が家では、歯ブラシをとることが、
習慣ではなく意識的な作業になっている。
そう、習慣とは無意識で行っている行動のこと。
今日出かける時に、どの足から踏み出しましたか?
これも習慣化されている1つの動作。
習慣を変えるには4つのレベルがある。
・理屈(知識)
・感情
・性格
・体
お金持ちになるセミナーとか本が溢れているが、
実際にお金持ちになる人が少ないのは、
セミナーや本で得た知識や体験を
理屈レベルの習慣までで止めてしまい、
性格を変える習慣までに届いていないから。
自分の性格レベルまで、習慣を落とし込むには、
繰り返し繰り返し行動をしていくこと。
僕もブログを毎日書く事が習慣になっている。
ブログを立ち上げた当初、
毎日ブログを書こうとは思っていなかったけど、
毎日ブログを書き続けると、
それが当たり前になっている。
人は習慣の生きもの。
まずは自分の習慣を知り、
いらない習慣を手放すところから
はじめてみてはいかがでしょうか?。
コメント