なにも足さない、なにも引かない

昨日の記事の続き。

姫路の白鷺城の他に、

もう1つ行きたい場所があった。

それは、サントリーの京都山崎蒸留所

サントリーの創業者 鳥井信治郎が

日本で初めて建設した蒸留所。

$人生を楽しもう!!

この場所は、離宮の水と呼ばれる名水と、

この地形独特の湿潤な地形がウイスキーの

熟成に適しているとの事で、

この地が選ばれたそうな。

最近、ウイスキーを飲むのも好きで、

10数年かけら製造されたウイスキーを飲むと、

自分は10数年前は、何をしていたかな~と

思い出しながら飲むのが、なんだか楽しい。

$人生を楽しもう!!

ウイスキーの原料は大麦で、

それを麦芽→麦汁→発酵をさせて、

ポットスチルという釜で2回蒸留させる。

$人生を楽しもう!!

そして、蒸留させたアルコール度が高い液体を、

バーレル樽などに入れ、それを10年以上熟成させる。

$人生を楽しもう!!

蒸留窯、樽の木の種類、熟成年数、保管場所などで、

味の異なるウイスキーができあがる。

それを一定の商品の味にブレンダーという

超職人が味覚・嗅覚を屈指して調整するとのこと。

機械化されたこの現代で、

最後は人間の五感だけがたよりというのが、

また、味わい深い。

こうやって、ウイスキーの製造工程を知ることで、

これも1つの味となりウイスキーが楽しめそう。

この蒸留所の中にある、サントリーの展示所の中で、

このブログの記事タイトルにした

「なにも足さない、なにも引かない」

というポスターを見つけた。

この言葉、自分が子どもの頃にCMで流れていたような気がする。

そして、この言葉にはきちんと前後の説明があった。

ちょっと長くなりますが、以下に書いてみます。

—-以下サントリー山崎のポスターより引用-----------

モルトは眠っていたのではない、十二年間、樽の中で、

ひたすら自己を磨いてきたのである。

火の出るような修行を積んできたのである。

なにも足さず、なにも引かず、ありのまま、そのまま。

その無垢の、選ばれたものが奏でる一滴の響きは、

いわばソロであるのだが、しかし、耳を澄ますと、

そこには無数の響きがあるのだ。

ハーモニーがあるのだ。

不思議なことだが、

それがピュアモルトの魅力というものなのである。

---------------------------------------------—-

この文書を読んだときに、ウイスキーの事よりも、

人もきっと一緒なんじゃないかなと思った。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました