今回のキーワード
★倫理に反する行為を助長する
食材偽装とモチベーション2.0の関係性
いま、レストランやホテルでの、食材偽装のニュースをよく見かけます。
これもモチベーション2.0が人に与えるマイナスの3つ目の影響。
きっと、食材とメニューを決定するの時の最初の目的は、旬で新鮮な素材で料理を作り、おいしいものをお客様に食べていただいて、喜んでもらうことにあったと思う。
そして、シェフは料理を創造し、腕をふるっていたと思う。
しかし、そのなかでも、経営的には利益を上げることが追求される。
その追求が厳しくなってくると、どうやって、お客様においしくて喜ばれる料理を提供できるか?という創造的な考えから、やがて、どうやったら、客単価を上げられるか?と言う目先的な視点に変わってしまう。
そして、それは、食材の仕入れコストを抑えるという発想になり、結果として、メニューの誤表示につながったと思います。
もちろん、経営的には、コストを抑え利益を上げることが大事です。
しかし、ただそれだけを目的にしてしまうと、人は大事なことを忘れてしまうのかもしれませんね。
続きを明日書きます。
コメント