アメをもらうか、それとも創造するか?|モチベーション3.0

ノンフィクション

今回のキーワード

★創造性の欠如・短絡的思考

アメをもらうか、それとも創造するか?

モチベーション30のマインドマップ
内発的動機づけは創造性につながり、統制された外部的動機づけは創造性を奪うものであるこれがモチベーション2.0が人に与えるマイナスの影響。

もちろん、創造性を伴わないような仕事などをするときは、アメという外部的動機付けを与えることにより、モチベーションを維持することは悪いことではない。

でも、そのときは、アメを与える側、アメを与えられる側のお互いがそのことを理解しておく必要がある。

そうでないと、アメを与えているのに創造性を相手に求めたり、アメを与えられているのに創造性を発揮できない、仕事がつまらないと簡単に愚痴をいってしまう。

面白みのない退屈な部分さえ、楽しめる仕事を選択すること。

そうすれば、いつも満足感を得られるもし、今の仕事が単純でつまらないと感じているとき、それはモチベーション2.0の視点だけで仕事を見ているから。

アメをもらうために仕方なく仕事をしていると思っているから。

アメをもらうから自分が動く。

自分が動くから自然とアメが手に入る。

同じような結果だとしても意味、それまでのプロセスの意味は大きく変わっていきます。

自分の創造性とモチベーションは、誰かから与えられるものという短絡的なものではなく、自分から自分の人生を作り出していくという長期的なものなのだと思います。

続きを明日書きます。

今回のオススメの本

コメント

タイトルとURLをコピーしました