梅棹 忠夫

エッセー・随筆

ひろげて ちぢめて アイディアをだす|知的生産の技術

今回のキーワード ★アイディアの作り方 ひろげて ちぢめて アイディアをだす 宇宙は生成・膨張・収縮・消滅を繰り返しながら新たなエネルギーをうみだしている。 植物は小さな種が生成されてから、自然界の要素と交わることで発芽をし、花を咲かせると...
エッセー・随筆

知的生産の記録|知的生産の技術

今回のキーワード ★知的生産の読書 知的生産の記録 本を読むということは、著者の思想を理解するとともに、それによって自分の思想・心を開発し育成すること。 また、本を読むことは、目的でもありプロセスでもある。 本を読み終えたとき、読み終えた達...
エッセー・随筆

食べる事と読む事|知的生産の技術

今回のキーワード ★知的生産の読書 食べる事と読む事 みなさん、毎日ご飯を食べていますか?きっと、食べていますよね。 では、なぜ毎日、ご飯を食べているのですか?そう、それは、ご飯を食べることで、ご飯を身体的なエネルギーに変えながら、今日も生...
エッセー・随筆

OneNoteを使う目的は|知的生産の技術

今回のキーワード ★整理整頓 情報の整理整頓 情報が溢れる時代だから、情報の整理整頓が必要になってくる。 整理整頓とは、整頓:見た目がきれいなこと整理:必要なものがいつでもとれること整理整頓と言われると、見た目をきれいにすることだけだと思っ...
エッセー・随筆

OneNoteを使う目的は|知的生産の技術

今回のキーワード ★切り取りと規格化 OneNoteを使う目的は 1969年当時の知的生産の方法は、情報やひらめきをカードに書き留めて溜めていく。 次に溜まったカードを一度、バラバラにすることで、また、そこから、新しい組み合わせをできるよう...
エッセー・随筆

現代の「ひらめき」整理法|知的生産の技術

今回のキーワード ★ノートからカードへ 現代の「ひらめき」整理法 自分だけの小さなひらめきは、紙にどんどん書き出していく。 まずはそれをわすれるため。 でも、紙に書いてわすれて、そのままだったら意味がない。 小さなひらめきが溜まってきたら、...
エッセー・随筆

「ひらめき」を大切に|知的生産の技術

今回のキーワード ★発見手帳 「ひらめき」を大切に ニュートンは、木から落ちるリンゴを見て、万有引力を発見した。 この話の大切なところは、自然界の小さな事象からでも、大きなヒントを得られるというところにあると思う。 木から落ちるリンゴはきっ...
エッセー・随筆

知的生産のつくりかた|知的生産の技術

今回のキーワード ★知的生産とは 知的生産のつくりかた 前回に続き、梅棹 忠夫さんの本。 この本は今から44年前の昭和44年に出版されたもの。 著者は、産業は工業から情報化へと変わることを見越し、その為に必要な知的生産の技術を書かれている。...