会社組織と成果主義のなかで2・・・【職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之
 
 作画:ナカタニD
 
【本を読む目的・キーワード】

  心を学ぶことで
 
 ★会社組織と成果主義
  
  社内でのコミュニケーション
  
  企業のメンタルヘルス対策
  
  交流分析
  
  勝ちと負け
 
  価値観の対立
  
  3日の命
 
 
【感想】

 昨日の記事の続き。
 
 そもそも人間は欠けた存在。
 
 下図の絵をみたとき、
 
 どちらが気になりますか。
 
 $人生を楽しもう!!
 
  
 おそらく右側絵のの欠けてところが気になると思う。
 
 そして、これが人間の本来の姿だと思う。
 
 
 でも、強い成果主義の職場においては、
 
 欠けたところが欠点になってくる。
 
 自分の欠けたところが査定に影響する思い込む。
 
 だから、自分には左側の完璧の状態をもとめ、
 
 人には右側の欠けているところを指摘をして、
 
 自己正当性を高め、自分をアピールしようとする。
 
 その結果、同じ会社の仲間同士なのに、
 
 社内で無用ないざこざがあったり、
 
 仲間を陥れるような事があったりする。
 
 
 
 組織という漢字には、
 
 多くの糸が組み合いながら音を
 
 つむぐという意味がある。
 
 
 音の個性がある人同士組み合いながら、
 
 1つのハーモニーを奏でる。
 
 これが本当の組織のありかただと思う。
 
 
 お互いの欠点を認め補完しながら、
 
 どこにも角がない丸い組織を作り出す。
 
 $人生を楽しもう!!

 
 そして、その組織は利益を上げる為に、
 
 ハーモニーを奏でるのではなく、
 
 ハーモニーを聴いてくれる人たちを
 
 幸せや豊にするためにハーモニーを奏で続ける。
 
 その結果として利益が返ってくる。
 
 
 これからの時代は、
 
 そんな組織になればいいと思う。
 
 $人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました