速読の教科書

斎藤英治さん著の
速読の教科書を読んだ。

今年は60冊以上本を読むことを目標にした。

そのため、効率よく本を読みたいと思い、

この本を購入した。

この本を読んだ感想。

本は読むためのものでなく、

必要な情報を得るためのもの。

そのため、本を読む前に、

自分が本を読みたいと思う

動機・目的を明確化すること。

そのうえで、目次・必要キーワードを

スキミングして読む。

そして、得た情報をブレインマップでアウトプットし、

人間の忘却曲線を維持すること。

また、本を読むために脳を活性化させるため、

速読耳という昔でいう速聴トレーニングをする。

3倍速・4倍速・10倍速で目と耳のトレーニングをする。

これも実践した結果、4倍速までは本を追えるが、

10倍速となるとちんぷんかんぷん。

10倍速では文字を追うのでなく、

イメージ化することが重要とこと。

この本は、

ほとんどフォトリーディングという

速読の手法と一緒の内容。

それに速読耳トレーニングを加えたもの。

この速読耳トレーニングをすると、

自分は眠たくなってくる。

脳が拒否をしている感じかな。。

速読耳トレーニングを1週間がんばってみよう。

世界一わかりやすい「速読」の教科書/斉藤 英治

¥1,470
Amazon.co.jp
人生を楽しもう!!
今日も1日ありがとうございます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました