北海道で車を運転してみると、
すべてのスケールが大きく感じる。
たとえばカーナビ。
地元の埼玉で運転するときは、
ナビの尺図をだいたい200mから500mに
設定してあるのだけど、
北海道でその設定だと変化がなくて、
あまりナビの意味を感じないので、
尺図を1kmぐらいにしてちょうどいい。
ちなみに、上の写真では、
海岸線を走っていることもあり、
次に曲がる交差点までの距離が55km
これも地元では考えられないかな。
こんな事を書きながら感じたこと、
もし、自分の日常とか目標とかを感じるときに、
こうやって状況に応じて尺図を変えてみればいいのではないかなと思う。
たとえば、いま上手くいっていないのであれば、尺図を大きくして、
進むべく全体像を見てみる。
たとえば、次の一歩をじっくり考えたいのであれば、尺図を小さくして、詳細を見てみる。
そして、やってはいけないのが、
昔の自分がそうだったように、
行き過ぎた点(矢印の後・・・)
にだけフォーカスして、
後悔をしないこと。
行き過ぎた点線があるから、
今の⇨があり、
これからの緑線があるのだから。
今日も1日ありがとうございます。
Android携帯からの投稿
コメント