「いただきます」は生きること約束すること


人は活動エネルギーを作るために食事をしている。

だから、人は生命エネルギーがあったものしか食べていない。

肉類・穀物類・野菜類、食べるもの全て生命体であり、

その生命体には、まだ生き続けるエネルギーがあったのに、

人に食べられるべく、その生命エネルギーを命を絶たれている。

そう考えることができると、

僕らは食事をすることで、

他の生命エネルギーを引き継いで、

今日も生きていることになる。

日本では食事をする前に「いただきます」と言う。

僕も農業を経験する前までは、

親から躾けられたから、言うのが習慣だから、

あまり意味を考えずに言っていたけど、

最近、この「いただきます」の意味には、

生命体の命を頂き食べる感謝を表わす意味と、

その命を頂いて、自らは今日も生きるという、

決意の意味が含まれているのだと感じている。

いま、日本では約3万人が自殺しているという。

自殺をする人には色々なやりきれない悩みがあったと思う。

でも、忘れないでほしい、

自らの命を絶つ、その命に土台には、

数多くの他の命が存在していたことを。

いま、食べる事が当たり前になりすぎていて、

生きることがあたりまえになりすぎている。

だから、生きていることに価値を見いだせず、

無価値な自分と思い込み、命を絶っていくのだと思う。

であるならば、

食べる事をあたりまえにしなければいい。

自ら食べるものを作り出すことを経験してみればいい。

小さい畑でも、プランターでもいいから、

自分が食べるもの作り、成長時間を共にして、

そして、最後に自ら食べてみればいい。

そうすることで、自分が生きている事が、

決してあたりまえではないことに、

きっと、気づく事ができると思う。

「いただきます」は

私は今日も生きますという、

頂く命との約束なのだと思う。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました