はじめての米づくり 春編

はじめてシリーズ第2弾

みなさん、毎日食べているお米。

そのお米がどうやって作られているか知っていますか?

僕も知っているつもりでした、

田んぼに苗を植えて、稲穂が実ったら収穫して、

精米をして食べるものでしょ。という感じで。

今年、職場のファームで米づくりを

最初の段階から係わりました。

そして、お米が出来るまでのこと、

あまりにも知らなかったと実感をしました。

その事を少し書いていきます。

【5月初旬、苗作り】

 米を作るには田植えからと思っていたのですが、

 その苗を作るために、米の種(籾)を、

 畑に蒔くところからがスタート。

 苗を作るには色々な方法があるのですが、

 私達のファームでは、有機畑に籾を蒔きました。

$人生を楽しもう!!

【6月初旬 田んぼの準備】

 田植えを前にして、田んぼの準備。

 田んぼ周りの除草、畦シートの設置、
 
 田んぼの代掻き

$人生を楽しもう!!

 
【6月中旬 田植え】

 1反と小さい田んぼのため、
 
 すべて手植えで苗をうえていく。
 
 足がズブズブにぬかるんでいるなかで、
 
 苗を等間隔でまっすぐ植えていくのが、
 
 とっても難しい。

$人生を楽しもう!!

 
 
【6月後半 合鴨準備】

 合鴨農法で草対策をおこなうため、
 
 合鴨環境を作る。
 
 電柵の設置・防鳥ネットを張る。

$人生を楽しもう!!

$人生を楽しもう!!

今の農業での米づくりは、

かなり機械化をされているので、

こんな面倒な手順は踏まないと思いますが、

本来、米を作るということは、

とても大変なことだったと、

自分が体験をして初めて気づく。

続きを明日書きます。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました