はじめての米づくり 夏編

昨日の記事の続き
 
【7月初旬 合鴨を離す】

 合鴨達を田んぼに離す。

$人生を楽しもう!!
 
 ひよこみたいにピヨピヨと鳴きながら、
 
 田んぼを自由に動き回る合鴨をみていると、
 
 とても気分がなごむ。
$人生を楽しもう!!
 

【8月上旬 草むしり】

 合鴨農法は、
 
 苗の成長と草の成長と合鴨の成長、

 この3つの成長がうまく組み合わる必要がある
$人生を楽しもう!!

 
 今年は合鴨より草の成長が早いため、
 
 夏空のした合鴨と一緒に草むしりをする。
 
 夏空の下での農作業は、
 
 いつもベッポじいさんの言葉を思い出す。
 
 ベッポじいさんの言葉は最後に書いておきます。
$人生を楽しもう!!

【8月下旬】

 稲に穂がつきはじめる。
 
 合鴨達の今年の仕事は終わり。
 
 なぜ、米が主食になったのか?
 
 米づくりにかかわり、
 
 米が成長する早さを実感して、
 
 そのことが、はじめて理解できた。

$人生を楽しもう!!

ミヒャエルエンデ著の「もも」

道路清掃人のベッポじいさんの言葉。

-------------------------–
 なあ、モモ、

 とっても長い道路を

 受け持つことがあるんだ。

 おそろしく長くて、

 これじゃとてもやりきれないと思ってしまう。

 そこでせかせかと働き出す。

 どんどんスピードを上げてゆく。

 ときどき目を上げて見たのだが、

 いつ見ても残りの道路は減っていない。

 だからもっとすごい勢いで働きまくる。

 心配でたまらないのだ。

 そして、

 しまいに息が切れて動けなくなってしまう。

 でも、道路はまだまだ残っているのだ。

 こういうやり方はいかんのだ。

 1度に道路を全部の事を考えてはいかん。

 わかるか?

 次の1歩の事だけ、次のひと呼吸のことだけ、

 次のひと掃きの事だけを考えるのだ。

 いつも、ただ次の事だけをな。

 すると楽しくなってくる。

 これが大事なのだ。

 楽しければ仕事が上手くはかどる。

 こういうふうにやらにゃだめなんだ。

 ひょっと気がついたときには、

 一歩一歩進んだ道路が全部終わっとる。

 どうやってやりとげたかは、自分でもわからん。

 息もきれていない。これが大事なのだ。
---------------------------------------------—-

1歩1歩と単調な作業だとしても、

その1歩を大切にすることで、

人は楽しみと喜びを見いだせると思う。

続きを明日書きます。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました