はじめての米づくり 秋編

昨日の記事の続き
 
【9月初旬 稲穂が黄金色に】

 実るほど頭を垂れる稲穂かな

 $人生を楽しもう!!

 9月中旬、米の収穫前に、
 
 台風が関東地方を直撃し、
 
 頭が垂れ下がった稲穂が倒れるかと心配する。
 
 どんなときも、人は自然にはかなわない。
 
 自然に対しては、あるがまま受け入れるしかないと実感する。
 
【9月下旬 米の収穫開始】

 大規模の田んぼでは、
 
 コンバインという機械を使い、
 
 コンバインで稲刈り・脱穀を同時に行い、
 
 脱穀した米を直ぐに乾燥機にかける。
 
 
 私達の田んぼでは、稲刈りしたお米を、
 
 はぜかけ(太陽にあて天日乾燥すること)
 
 してから脱穀をしていく。

 
 まず、近くの竹林から竹を切り、
 
 はざかけ棒を組んでいく。
 

 $人生を楽しもう!!

 
 バインダーという機械で稲刈り。
 
$人生を楽しもう!!

 
 
 
 はざかけ棒に稲を1つ1つ干していく。
 
$人生を楽しもう!!
 
 
【10月初旬】
 2週間ほど天日干ししたお米を、

$人生を楽しもう!!

 
 ハーベスターという機械をつかい脱穀をしていく。
 
$人生を楽しもう!!
 
$人生を楽しもう!!

 
 脱穀したお米をもみすり機にかけて、
 
 ようやく玄米として食べられるようになる。
 
$人生を楽しもう!!
 
 
 玄米から白米にするには、
 
 この後精米器にかける。
 
 

5月~10月の約5ヶ月で種籾からお米になり、

乾燥させたお米は長期的に保存ができる。

そして、食べてもエネルギー質が高い。

また、お米を脱穀して残った藁と籾がらは、

ファーム内で次なる資源として使われて、

それらは、やがて土に返っていく。

お米は、僕らにエネルギーを与え、

残った藁や籾も次への資源として使える。

これが、僕らの文明が

お米を主食にしてきた理由だと思う。

お米を作るプロセスにかかわることで、

お米を食べるだけでは気づかない事に気づける。

やっぱり、人は体験が必要だと実感をしました。

また、続きを明日書きます。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました