はじめての米づくり 食編

私達のファームの田んぼは、

1反=10m×100mより小さい、

7畝=10m×70mの大きさ。

場所は丘陵地の奥まったところにあり、

田んぼの一部がこさ(日が当たりづらい)になり、

田んぼとして条件は決してよくない。

上記の条件下の田んぼで、

無肥料・無農薬+合鴨農法で作った

今年のお米の収量は約250kgだった。

$人生を楽しもう!!

農業を仕事という視点で考えみると、

いま市場で売られている

お米の平均単価が5kg=\2,000として、

それを売上げと考えたら、¥100,000になる。

しかし、そこにかかわった人数と時間を考えると、

決して儲かる仕事ではない。

しかし、農業を生きる為の仕事と考えると、

お米の1人あたりの年間消費量は60kgなので、

7畝の田んぼで、家族4人分がお米という

食べられるエネルギーを確保したことになる。

そして、お米作りにかかわった

時間と体験が増えれば増えるほど、

そのお米を食べるときに、

味わいを提供してくれるもの。

この味わいは、高いお金を払って

美味しいお米を買ったとしても、

味わえないものだと思う。

今の経済システムの中では、

お金の価値ですべてを見ようとしてしまう。

もちろんお金も大切な価値だけど、

お金の価値だけでは味わえないこと

身近の生活の中で沢山あると思う。

すべての仕事を終えた田んぼは、

今から来年に向けて準備をしていきます。

秋空の下、田んぼの裏山が

新緑から紅葉へ景色を変えています。

$人生を楽しもう!!

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました