母なる大地に思うこと⑥


昨日の続き。

いまの僕の心境として、

インディアン シアトル首長が

アメリカ大統領に宛てた手紙を

よく思い出します。

最後にその手紙を抜粋して紹介します。

----------------------------------------—

ワシントンの大首長へ
そして
未来に生きる
すべての兄弟たちへ

1854年
アメリカの第14代大統領フランクリン・ピアスは
インディアンたちの土地を買収し居留地をあたえると申しでた。

1855年
インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。

これは シアトル首長が大統領に宛てた手紙である。

はるかな空は 涙をぬぐい
きょうは 美しく晴れた。
あしたは 雲が空をおおうだろう。

けれど わたしの言葉は 星のように変わらない。

ワシントンの大首長が 土地を買いたいといってきた。

どうしたら 空が買えるというのだろう?

そして 大地を。

わたしには わからない。

風の匂いや 水のきらめきを

あなたはいったい どうやって買おうというのだろう?

すべて この地上にあるものは

わたしたちにとって 神聖なもの。

松の葉の いっぽん いっぽん

岸辺の砂の ひとつぶ ひとつぶ

深い森を満たす霧や 

草原になびく草の葉

葉かげで羽音をたてる 虫の一匹一匹にいたるまで

すべては 

わたしたちの遠い記憶のなかで

神聖に輝くもの。

わたしの体に 血がめぐるように

木々のなかを 樹液が流れている。

わたしは この大地の一部で

大地は わたし自身なのだ。

香りたつ花は わたしたちの姉妹。

熊や 鹿や 大鷲は わたしたちの兄弟。

岩山のけわしさも 

草原のみずみずしさも

小馬の体のぬくもりも

すべて おなじひとつの家族のもの。

空気は すばらしいもの。

それは 

すべての生き物の命を支え 

その命に 魂を吹きこむ。

生まれたばかりのわたしに

はじめての息を あたえてくれた風は

死んでゆくわたしの

最期の吐息を うけいれる風。

だから 白い人よ

どうか この大地と空気を

神聖なままに しておいてほしい。

草原の花々が甘く染めた

風の香りを かぐ場所として。

死んで 星々の間を歩くころになると

白い人は 

自分が生まれた土地のことを 忘れてしまう。

けれど 

わたしたちは 死んだ後でも

この美しい土地のことを 決して忘れはしない。

わたしたちを生んでくれた 母なる大地を。

わたしが立っている この大地は

わたしの祖父や祖母たちの灰から できている。

大地は わたしたちの命によって 豊かなのだ。

それなのに 白い人は

母なる大地を 父なる空を

まるで 羊か 光るビーズ玉のように 

売り買いしようとする。

大地を むさぼりつくし

後には 砂漠しか残さない。

白い人の町の景色は わたしたちの目に痛い。

白い人の町の音は わたしたちの耳に痛い。

水面を駆けぬける 風の音や

雨が洗い清めた 空の匂い

松の香りに染まった やわらかい闇のほうが 

どんなにか いいだろう。

ヨタカの さみしげな鳴き声や 

夜の池のほとりの 

カエルのおしゃべりを 聞くことができなかったら

人生にはいったい どんな意味があるというのだろう。

わたしには あなたがたの望むものが わからない。


大地は わたしたちに属しているのではない。
わたしたちが 大地に属しているのだ。

たおやかな丘の眺めが 電線で汚されるとき

薮は どうなるだろう?

もう ない。

鷲は どこにいるだろう?

もう いない。

足の速い小馬と 狩りに別れを告げるのは

どんなにか つらいことだろう。

それは 命の歓びに満ちた暮らしの終わり。

そして

ただ 生きのびるためだけの戦いがはじまる。

最後の赤き勇者が

荒野とともに消え去り

その記憶をとどめるものが

平原のうえを流れる雲の影だけになったとき

岸辺は 残っているだろうか。

森は 繁っているだろうか。

わたしたちの魂の ひとかけらでも

まだ この土地に残っているだろうか。

ひとつだけ 確かなことは

どんな人間も 

赤い人も 白い人も 

わけることはできない ということ。

わたしたちは結局 おなじひとつの兄弟なのだ。

わたしたちが 大地の一部であるように

あなたがたも また この大地の一部なのだ。

大地が わたしたちにとって かけがえがないように

あなたがたにとっても かけがえのないものなのだ。

だから 白い人よ。

わたしたちが 

子どもたちに 伝えてきたように

あなたの子どもたちにも 伝えてほしい。

大地は わたしたちの母。

大地にふりかかることは すべて 

わたしたち

大地の息子と娘たちにも ふりかかるのだと。

あらゆるものが つながっている。

わたしたちが この命の織り物を織ったのではない。

わたしたちは そのなかの 一本の糸にすぎないのだ。

生まれたばかりの赤ん坊が

母親の胸の鼓動を したうように

わたしたちは この大地をしたっている。

もし わたしたちが 

どうしても 

ここを立ち去らなければ ならないのだとしたら

どうか 白い人よ

わたしたちが 大切にしたように

この大地を 大切にしてほしい。

美しい大地の思い出を 

受けとったときのままの姿で 

心に 刻みつけておいてほしい。

そして あなたの子どもの 

そのまた 子どもたちのために

この大地を守りつづけ

わたしたちが愛したように 愛してほしい。

いつまでも。

どうか いつまでも。

出典【『父は空 母は大地』(寮美千子・編訳 パロル舎刊)】

----------------------------------------—

人は何の為に生きているのか?

生きる為に何が必要なのか?

そのことを考える時なのだと思う。

絵本『父は空 母は大地』(寮美千子・編訳 篠崎正喜・画 パロル舎刊)

$人生を楽しもう!!


コメント

  1. より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ,ネイティブな人達の、魂の叫びには、涙なくしては聞けません。
    多分、私はそうして追われた人達の末裔か何かなんでしょう。

    神聖なわが母なる大地、その一部である自分自身。
    痛いほど、その哀しみが分かります。

    私もどんぐりを追われ、あそこが開発されてしまったら、同じようなことになるでしょう。
    神聖な宇宙との繋がりの空間は、いつまでも、神聖であるべきです。
    代わりにどこかをあてがわれるような種類ではないし、ましてお金でどうこうできるものではない。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >空さん
    ぜったいに、空さんには、
    ネイティブの人達の地が流れてると思う。。

    自分が好きな神聖な場所が追われると考えると辛くなってくる。

    でも、いま自分が好きな場所があるというだけも、きっととっても幸せなことだと思う。

    僕の職場の畑もどうなるかわからないけど、
    いまこの時の、その畑を、大地を、大切にしていくことだな~と感じてます。

    コメントありがとう~

タイトルとURLをコピーしました