人文・思想 誤りは次なる成長の種|人を動かす|人を説得する12原則編 今回のキーワード ★誤りをみとめる 誤りは次なる成長の種 僕らは常に正しく、常に完璧でありたいと思っている。 そう、テストで○がもらえると嬉しいように。 でもね、残念ながら、人は完璧な○ではなく、必ずどこか欠けている。 だから、欠けている自... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 1+9+3=|人を動かす|人を説得する12原則編 今回のキーワード ★誤りを指摘しない 1+9+3= 「1+9+3=の答はな~に?答は13ちがうちがう答は一休さん」。 先日子どもから出題されてトンチの問題。 1+9+3を常識や正論で答えれば誰もが必ず13になる。 でもその答をあえて一休さん... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 議論に勝つ方法|人を動かす|人を説得する12原則編 今回のキーワード ★議論をさける 議論に勝つ方法 議論をして相手に勝っても、相手の好意は絶対に勝ち得られないだろう。 人は人それぞれの人生経験から、自分の価値観をもっていて、その価値観をとおして、色々な事を感じ判断をしている。 そのため、1... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 褒めることを探さない|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★心から褒める 褒めることを探さない よく子育ての本などで、子どものわるい所を叱りつけ子どもを育てるより、子どものいい所をほめて育てた方が、心豊かな子どもになると書かれている。 確かに叱りつけられるより褒められた方が自分自... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 言葉のその先にあるもの|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★関心のありかを知る 言葉のその先にあるもの 他人の事に関心をもたない人は、苦悩の人生を歩まなければならず、他人に対しても大きな迷惑をかける。人間のあらゆる失敗は、そういう人達の間で生まれる。 僕らは自己重要感を満たしたい... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 会話のキャッチボールを楽しもう|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★聴き手にまわる 会話のキャッチボールを楽しもう 自分の言うことばかり考えて、耳が留守になっている人が多い。自分の事だけを話す人間は、自分のことだけしか考えいない。 昔の自分もそうだったのだけど、人と会うのが億劫なときがあ... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 名前は自分のアイデンティティ|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★名前を覚える 名前は自分のアイデンティティ この世に産れてから、死んでいくまで、一生付き合っていくものが2つある。 1つが自分自身の体と、もう1つが、自分の名前。 自分の名前は、親が想いを込めてつけた名前で、その名前が好... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 楽しく生きるコツ|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★笑顔になる 楽しく生きるコツ 人生を楽しくする方法があるのを知っていますか? それは誰でも直ぐに出来る方法です。 もちろん無料で。 それは、自分から笑顔になること。 人の感情と表情は表裏一体のもの。 楽しいから笑うのと、... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 関心の綱引き|人を動かす|人に好かれる6原則編 今回のキーワード ★関心をよせる 関心の綱引き 人は無意識で自己重要感を高めたいと思っているので、人と関わる時に相手の関心を引こうとするもの。 相手もまた、無意識で関心を引こうとするので、関心の綱引きが始まる場合がある。 確かに自己重要感を... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓
人文・思想 人の批判をするその前に|人を動かす|人を動かす3原則編 今回のキーワード 人を裁かない 人の批判をするその前に 人は思い込みの生きものであり、自分は常に正しいと思いたいものである。 だから、自分の意に反する事があると、相手を批判して正そうとしてしまう。 相手も自分が正しいと思っているとは知らずに... 2022.08.06 人文・思想人生論・教訓