メンタルヘルスのマネジメントでは・・【会社組織が蘇る。職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之

 作画:ナカタニD

【本を読む目的・キーワード】

 心を学ぶことで

 会社組織と成果主義

 社内でのコミュニケーション

 ★企業のメンタルヘルス対策

  交流分析

 勝ちと負け

 価値観の対立

 3日の命

【感想】

 もう時効だと思うので1つの事を書きます。

 僕が前職の仕事で、管理職の仕事に就いたとき、

 1番最初に行った仕事が・・・・

 ”うつ病で休職している人をどうにかすること”でした。
 
 彼は、40歳後半の方で、勤続20年前後、
 
 お客様とのコミュニケーションの問題から、
 
 大きなストレスを抱え、
 
 うつ病になり会社を休職している人だった。
 
   
 彼の前任の上司から、彼の引き継ぎを行ったとき、
 
 前任の上司は
 
 「彼はどうせ仮病で休んでいるだけだから、

          ハッキリさせたほういがいい」
          
 ということだった。
 
 また、僕自身の当時の上司も、
 
 「早い段階で白黒をつけるように」という指示。
 
 
 当時の僕は、病気のこと、
 
 人の心のことを知らなかったから、
 
 管理職向けに配布されていた
 
 メンタルヘルスマネジメントという
 
 マニュアルを読みながら、
 
 休職している彼と話しをした。
 

 でも、その時、僕の頭の中には、
 
 前任上司と僕の上司の言葉が、
 
 完全に前提として入っていた。
 
 
 だから、彼と話しをしていく中で、
 
 僕は彼にジワジワ圧力をかけていき、
 
 彼に決断を求めるような、
 
 話しの展開を続けていた。
 
 
 そして、彼からは復職プロセスとして、
 
 勤務時間を短くして復帰をしたい、
 
 と意見が出てきたのだけど、
 
 僕は会社の規定にないからと、
 
 彼の気持ちをくむこともなく、簡単に拒否をした。
 
 その後、彼は会社を自ら退職することを決断した。
 
 
 それから数年後、今度は僕自身が、
 
 当時と彼と同じような状況下で、
 
 その会社を退職することになる。
 
 まさに、因果応報の結果になった。
 
 
 続きを明日書きます。  
 
 

$人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました