書評ではなく感想を書くということ。 Part1

10月中に続けていた20冊連続フォトリーディング。

前回の、いきがいの創造で連続20冊が完了。

小さい目標だったけど無事に達成できた。

今回もフォトリーディングした内容をブログに書いてきましたが、

その際に、ある1つの点を注意して文書を書いてます。

それは、書評ではなく自分の感じた事をブログに書く事。

どうして、書評ではなく感じた事を書くのか、

その理由は下記の2つです。

 ■読んだ本の書評を書こうとすると、

  どうしても評価という視点になってしまい、

  本の良いところ、悪いところという

  観点の文章になってしまうから。

 ■数多くある本の中から、自分自身がその本を読みたいと
 
  思った気持ちを大切にしたいから。

図書館とか書店で、なんとなく1つの本を手にとって、

パラパラとめくった経験はありませんか?

どしてその本を手にとったのですか?

もちろん、明確な意志をもって本を手にとることもありますが、

自分の場合、なんとなく気になった本を手にとる事が多い。

そして、その気になったという事が、

実は今の自分が必要としている情報や考え方だったりする。

だから、その本を手にとりパラパラめくったときに、

読みたいと思った気持ちを大切にすることで、

その本から色々と学べることが沢山ある。

自分が読みたいと思った動機を明確にするため、

自分は2つの方法を行っています。

1つはマインドマップ。

自分の動機を明確にする為に、

マインドマップはかなり有効なツールだと思う。

なぜならば、マインドマップには、

その本に沢山書かれている文章の中から、

今、自分が必要としている

キーワードとフレーズのみを書き出し、

それを体系的に整理をできるから。

そして、もう1つの方法とは、、、

続きを明日書きます。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました