書評ではなく感想を書くということ。 Part2

 昨日の記事の続き。
 
 なんとなく手にとった本をパラパラとめくって、
 
 自分がその本を読みたいと思った動機を明確にする為に、

 1つはマインドマップを使ってキーワード+体系に整理すること。

 そして、もう1つが

 上記で作ったマインドマップの情報から感じた事とを、

 ブログに文書として表現すること。
 

 自分のフォトリーディングの手順は下記のとおりです。

  ①本を選択。
 
  ②本をフォトリーディングする。
 
  ③本の内容を手書きマインドマップで作る。
 
  ④1週間ぐらい過ぎてから③のマインドマップを、
 
   PC版のimindmapとして作りかえる。
  
  ⑤3週間ぐらい過ぎてから④のマインドマップをみて、
 
   ブログの文書として表現をする。

 ②の本をフォトリーディングしてから、

 ⑤のブログとして文章にする為に
 
 約1ヶ月間の期間をあけています。
 
 
 それはなぜか?というと、

  
 人の記憶の忘却曲線として、人は記憶したことの
 
 約80%ぐらいを1ヶ月間で忘れるという。
 
 それを逆手にとり、自分はあえて本で読んだ記憶を消してから、
 
 マインドマップの情報だけで気になるキーワードやフレーズを基に
 
 ブログの文章として表現している。
 
 そうすることで、自分の本を読みたいという動機や、
 
 その本から気づけた大切な事が明確にできるから。
 
 
 先月、連続20冊ブログに書いてきた本は、
 
 8月中旬~9月上旬にかけてフォトリーディングして
 
 マインドマップの作成まで完了していた本。
 
 10月になり、本の記憶を消してから、
 
 20枚あるマインドマップから、
 
 1枚をランダムに選択をして、
 
 そのマインドマップを見ながら
 
 感じることや思いつくことを
 
 文書として書いています。
 
 
 なので、
 
 本の内容とブログ感想がだいぶかけ離れた文章になることが多い。
  
 でも、そういう時の文章を書いているときは、
 
 自分自身でで文章を書いている最中なのに、
 
 「あ~なるほど~」と自分自身で気づく事がとても多い。
 
 これはとても不思議な感覚。
 
 もしかしたら、
 
 これが「なんとなく手にとった」という事の
 
 本質なのではと最近感じています。
 
 
 1冊の本をフォトリーディングをして
 
 マインドマップを作り、
 
 それを基にブログに文書として表現をすること。
 
 それだけでも、本の内容が自分の記憶として
 
 定着していることをが実感できる。
 
 
 そして、最近は上記+αの要素を取り入れている。
 
 これがまたとても効果的な感じがする。
 
 
 その+αの要素についてまた明日書きます。

 
 
$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました