OneNoteを使う目的は|知的生産の技術

エッセー・随筆

今回のキーワード

★切り取りと規格化

OneNoteを使う目的は

知的生産の技術マインドマップ
1969年当時の知的生産の方法は、情報やひらめきをカードに書き留めて溜めていく。

次に溜まったカードを一度、バラバラにすることで、また、そこから、新しい組み合わせをできるようにする。

現代でこの方法をするにも、Eevenoteが適していると思う。

思ったこと、感じたこと、出来事など、日記、残しておきたい資料、ブログの記事気に入ったホームページなどどんどん、OneNoteに蓄積をしていく。

すると、今度はOneNoteに情報が溢れてくる。

OneNoteでは、情報を見やすくするために、ある程度の情報の分類の整頓はするけれど、あまり手間暇をかける必要はない。

なぜならば、OneNoteには強力な検索機能があるから。

例えば、僕のOneNoteで”梅棹 忠夫”と検索をすると、”梅棹 忠夫”さんの本のメモや、マインドマップ、そこから書いたブログ記事だけがピックアップされる。

梅棹さんの本は、知的生産、情報的価値に関することだから、ピックアップされた項目に、自分の見解や今の時代要素を入れると、新しい知的生産や情報価値に関することを書くことができる。

OneNoteの最大の目的は、情報を溜めることにあるのではなく、異なる情報を串刺しで展開できること。

そして、そこから、新しい組み合わせを作りだすこと。

そのために、日々情報を溜めていくもの。

道具はしょせん道具である。道具は使う物であって道具に使われてはならない。道具を使いこなすためには、その道具の構造や、性能をよくわきまえて、ちょうど適合する場面でそれを使わなければならない。どんな面でもつかえる万能な道具はない。また、道具をというものは、使い方に習熟していなければ効果がない。道具のかたちをみただけで、バカにすることもない恐ろしく元祖な形の道具でも、使い慣れればまこと役に立つ。

OneNoteはIT技術の便利な道具。

その道具が自分に合うかどうかを見極め、使える道具はどんどん使っていこう。

今回のオススメ本

コメント

タイトルとURLをコピーしました