ほんとうは今日農家の手伝いに行く日だったが、
次男がかぜをひき熱が出てきたので、
今日はお休みをもらった。
以前、自分が働いているときは、子どもがかぜ等で休む時、
必ずといっていいほど、妻が仕事を休んでいた。
自分のいた職場は子どもが理由で仕事を休める環境ではなかった。
小さいときはしょっちゅう熱を出し休んでいたから、
育児と仕事の両立はたいへんだったと思う。
今になって思うありがたさ。。
子どもを病院へ連れて行くため、病院を予約したところ、
すごい人数待ちで、予約から診療まで3時間強かかった。
いま、体調を崩す時期なのかな。
—
今日は長男も早く帰ってきたので、
ひょうだんの表面仕上げにチャレンジ。
そもそもの始まりは、
長男がひょうたんで水筒を作りたいと言い出した。
今年の夏、ホームセンターでひょうたん苗を購入し、
実家で育てたところ1個だけひょうたんができた。
本来、ひょうたんの内部を腐らせて表面仕上げをやるのだけど、
ひょうたんを腐らせる際、とてつもなく強烈な異臭を放つようで、
マンションでは無理。
そこで調べたら、ひょうたんの内部を薬剤で溶かす商品が売っていた。
その名は「ひょうたんごっこ」 ¥2000円ぐらいした。
ひょうたん1個作るのに¥2000円の費用は、
普通に水筒を買った方が安くつくが、
子どものやりたいを大切にしたい。
今日の手順はここまで行った
・ドリルでひょうたんの先端から下部まで穴をあける。
・割り箸等でひょうたん内部を崩す。
・ひょうたんごっこを入れて内部を溶解する。
この後は、ひょうたんを1週間~2週間水に漬けておいて、
最後に天日干しにすれば完成。
薬剤を使用したので実際に水筒にはできないけど、
このプロセスを子どもたちと一緒に楽しめるのは幸せ。
無事にできるかな・・・
今日も一日ありがとうございました。
コメント