自家製 みそづくり

昨年、皆で田んぼと畑を共有し、

大豆を育てる企画に参加した。

グループの皆で、

6月頃炎天下の中で畑に大豆を播き、

夏は定期的に畑の除草をして、

大豆を12月に収穫した。

今日、グループのリーダーの事務所で、

その大豆を利用してみそ作りをで行った。

みそは毎日食べているけど、

作ったことも、作り方も知らない。

昨日より大豆を水につけておき、

それをやわらかくなるまで煮る。

このまま食べてもとてもおいしい大豆。

人生を楽しもう!!

大豆を肉をミンチにする道具を利用して潰し、

温度が30℃以下になるまで外気で冷ます。

人生を楽しもう!!

塩は天然塩

人生を楽しもう!!

こうじは玄米こうじを準備してもらった。

人生を楽しもう!!

天然塩と玄米こうじをやさしく混ぜる。

人生を楽しもう!!

上記に冷めた大豆と大豆の煮汁を混ぜて、

ハンバーグを作る感じで適度な大きさに丸めてゆく。

人生を楽しもう!!

丸めた大豆をみそがめに入れ重ねてゆく。

人生を楽しもう!!

人生を楽しもう!!

最後に満遍なく塩を振る。

人生を楽しもう!!

その上に空気が入らないように、

ラップとおとし蓋をして完了。

人生を楽しもう!!

これから1年間涼しい場所で保管・熟成させる。

みそとして食べられるのがとても楽しみ。

いつも何気なく食べているみそ。

大豆の種まきから始まり、

みそになる工程を体験すると、

とてもありがたいものに感じる。

大豆畑のとなりの田んぼで収穫した

お米も今日いただいた。

無肥料・無農薬で育てたお米。

家に帰りさっそくいただいた。

人生を楽しもう!!

とてもおいしかったです。

今日も子どもたちは楽しそうに作業に参加していた。

これから、毎年自分たちでみそを作るのも楽しいかな。

今日も1日ありがとうございます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました