月曜日に受講した
望月俊孝さん講師の
ミニ宝地図セミナーをまとめた。
悲しい事件の事だけれども、
参考としてこの話が分かりやすかったので、
このブログでも書いてみたいと思う。
思いだしてください。
昨日の晩ごはん何を食べましたか?
思いだしてください。
10日前の晩ごはんは何を食べましたか?
思いだしてください。
10年前の2001年9月11日何をしていました?
10日前の晩ごはんは覚えていないけど、
10年前の9.11を知ったときのことは明確に覚えている。
その頃、IT業界に転職して毎日終電で帰っていた時、
帰りのタクシーの中で運転手さんが
ビルに飛行機が突っ込んだらしいよ。
という会話をした。
なぜ、10年前の事なのに
こんなにはっきりと覚えているのか?
記憶だけでない、その当日はシステム移行の
トラブルでもうクタクタでタクシーの中で、
かなり体調も悪かった。
その時を思いだすと、
今でも体が重くなるような気がする。
あのとても悲しい事件。
どうしてここまで記憶にあるのか?
それは、潜在意識への記憶は
質×量の公式とのこと。
9.11で例えると、
”質”はあの事件の、
インパクトの大きさと
とても悲しいという感情。
”量”は繰り返し放送される
飛行機が衝突した時のテレビのイメージ
上記2つが組み合わさり
潜在意識の記憶として
いつまでも残っている。
多分これからも。
人間の潜在意識は良い思い出も
悪い思い出も区別がつかない。
単純に質×量の公式でインプットされていく。
であれば、
質として
”楽しい・ワクワク!!”の感情
と
量として
毎日イメージして想像すれば、
潜在意識にインプットされていき、
その思考に向けた行動が出来るようになり、
いつかはその思考が現実化していゆく。
そのツールとしての宝地図
とても勉強になる話だと思う。
そして、もう1ついい話があった。
人間はどうしても見えない先の事で
不安・恐怖・恐れの感情が多くなってしまう。
特に今の日本の状況では・・・
そんなときは、今この時を
楽しむ感情を呼び起こす方法として、
ハイタッチをすることがいいという。
実際セミナーの中で初対面の人たちと
ハイタッチをしたけどとても楽しい気分になれた。
なので、我が家では、
子どもが学校に行く時は
ハイタッチをして見送ることにした。
せっかく生きているのだから、
楽しい人生をおくろう!!
セミナーを受け、我が家の宝地図も
少しリニューアルしてみました。
長文を読んでいただき、
ありがとうございます。
今日も1日ありがとうございます。
コメント