ものすごく
どうでもいいことなのだけど、、、
思った事なので書いてみます。
先日、ツーリングの帰りに日帰り温泉に寄った際、
そこの脱衣所のロッカーは、
鍵をかける際に100円玉をロッカーにいれないと、
ロッカーに鍵がかからないタイプのものだった。
(鍵を開けると100円玉が戻ってくる)
自分は、この方式のロッカーでだいたいミスをする。
それは、洋服を全部脱ぎ荷物をロッカーに入れ、
鍵をかけようと思った時に100円玉が必要な事に気づき、
ロッカーにしまった荷物を引っ張りだし、財布を捜し、
100円玉を投入する。最悪な時は100円玉が無く、
また洋服を着て、どこかで両替をしなくてはならない。
実は先日もこのパターンだった。
しかし、なぜロッカーの鍵と100円玉を
交換しなくてなならいのだろうか。
10円玉との交換ではダメなのだろうか。
この方式、利用者ととってはなんのメリットもない。
いったい、誰のメリットになるのだろうか?
温泉につかりながら、あれやこれやと考えてみた。
最初に思いついたのが、
ロッカーの鍵をいたずらされないようにする為。
でもこの理由だと、100円玉である必要性はない。
結局、納得する答えが見つからず、温泉から出て、
ロッカーの鍵を開け、戻ってきた100円玉を見て気づいた事。
まず、裸の状態で100円玉が戻ってきても、正直困る。
でも、そのままだと100円玉を忘れそうだから手に取る。
そして、目に入ったのが100円で買える牛乳の自動販売機。
これだ!!
お風呂の後、なぜか牛乳を飲むイメージはありませんか?
そして、裸の片手にはどうにかしたい100円玉を持っている。
温泉から出て、乾いたのどを潤したいとも思っている。
牛乳を売るのに絶好のシチュエーションが既に完成している。
これが100円玉ロッカーの本当の理由かどうかはわかりませんが、
ちょっと不便に感じる事の理由を探していくと、
そこには、人の思いや考え、思惑ががあったりして、
その答えを探してみるのも、また楽しいのでは思う。
もし、100円玉ロッカーの本当の目的を
知っている方がいましたら教えてください。
今日も1日ありがとうございます。
コメント