昨日、いつもお世話になっている農家さんで、
ある1つの仕事を手伝った。
その仕事の途中に1つの話しを思い出した。
その話しは、ご飯を食べる前に言う、
「いただきます。」の意味についての話。
この話しは友人からか、ラジオなどのメディアから
聴いたのが、覚えていないが、
話しの内容だけしっかり覚えている。
それは、とある小学校1年生の教室のお話。
学校給食が始まり、
クラス全員で「いただきます」を言ってから
給食をを食べるとき、
1人の小学生が「いただきます」を
毎日、言わなかったという。
それを気にした先生が小学生に、
先 生:「どうして”いただきます”を言わないのかな?」
小学生:「お母さんが”いただきます”を
言わなくていいと言っていた」
それを聞いておどろいた先生は
お母さんにその真意を直接確認した。
先 生:「どうして、お子さんに”いただきます”を
言わなくていいと伝えたのですか?」
母 親:「あたりまえじゃないですか。
私たちはきちんと給食費を支払っています。
だから、子どもは給食を食べる権利が当然あります。
それなのに、なぜ”いただきます”を
言わないといけないのですか?
それよりも、給食費を払っていない人たちがいるでしょう。
私たちの前にその人たちに注意をしてはどうですか。。」
その後、先生は返す言葉がなかったという。
たぶん、このお母さんはお金という価値だけで、
物事を見ているのではないだろうか。
お金を支払っているから食べる権利がある。
確かにそのとおりだ。
でも、その権利とは誰にとっての権利なのか?
お金というのは人間が社会という営みの中で、
便宜上に作ったものであり、
地球そのものに存在していた訳でない。
植物も動物もお金に関係なく生きている。
お金を払ったから食べる権利がある、
それは人間のエゴでしかない。
「いただきます」の本当に意味はどこにあるのか?
幼少の頃から、親から「いただきます」を言いなさいと
言われたから言っているのだろうか。
農家で、その仕事を経験させてもらって、
この「いただきます」という意味を
深く考えることができた。
その仕事については明日書きます。
みなさん、「いただきます」は
どんな意味があると思いますか?
今日も1日ありがとうございます。
コメント