面倒だと感じる時に 【未来記憶】

去年まで、1冊につき1つのブログで

アウトプットを行ってきたけど、

今年からは本を読む目的に対して、

アウトプットをしていこうと思う。

なので、昨日と引き続き未来記憶。、

【タイトル】

 未来記憶

【著者】

 池田貴将さん
 
 
【本を読む目的】

  未来記憶とは

 ★意味づけとは
 
  計画の使い方とは

【感想】

 「さあ、今日は掃除をしましょう。」と言われたら

 みなさんは、どう感じますか?

 僕は、正直に面倒だな~と感じる。

 でも、どうして掃除と聞くと面倒だと感じるのか。

 体を動かすのが嫌だから?

 ほこりを吸いたくないから?

 他にやりたい事があるから?
 

 う~ん、どれも当てはまらない。

 掃除と言われると感覚的に面倒と感じるだけで、

 具体的には面倒な事を説明できない。

 
 妻は掃除が好きなタイプだと思う。

 休日になると掃除をしている。

 たぶん、面倒と感じていないだろう。

 
 同じ掃除という行動に対して、

 面倒と感じるか、感じないか、

 その違いは3つの記憶の使い方が異なっている。

 
 僕が掃除を面倒だな~と感じるのは、
 
 過去記憶から、子どもの頃に感じた、
 
 「掃除は面倒くさいものだ」という記憶を使っているか、
 
 現在記憶から、「他にも今やりた事があるのに」という、
 
 どちらかの記憶にアクセスして、
 
 掃除という行動に対して「面倒だと」意味づけをしている。
 
 
 では、妻はどうだろうか。
 
 妻は掃除に対しては未来記憶を使っている。
 
 掃除が終わった後の、きれいになった部屋が気持ちがいい。
 
 だから、今、掃除をしたいと思っている。
 
 掃除という行動の先にある結果、
 
 ”きもちがいい”という感情を得たいと思っているから、
 
 掃除という行動に対して「きもちがいい」と意味づけをしている。
 
 
 掃除という1つの行動に対して、

 ・僕は過去・現在記憶 → 「面倒くさい」という意味づけ
 
 ・妻は未来記憶    → 「きもちがいい」という意味づけ
 
 
 掃除という行動をする時に、
 
 どの記憶を使い、どんな意味づけをした方が、
 
 行動につながると思いますか?
  
 
 人は現実に起こることを
 
 過去記憶や現在記憶を使って、
 
 無意識で意味づけをしているので、
 
 感覚的に嫌だと思ったり、面倒だと感じたりする。
 
 
 でも、現実で起こることには、
 
 良いも悪いもなく、ただその事実があるだけ。
 
 
 であるならば、
 
 未来記憶と自分にとっていい意味づけを意識的に行い、
 
 その行動の先から得られる「きもちがいい感情」を
 
 先に感じながら行動へとつなげる事が大切なのだと思う。
 
 
 面倒くさいと感じるとき、
  
 その裏にはやりたいと思っている自分がいる。

 
 なぜならば、
 
 やりたいと思わない事は、
 
 面倒くさいとも思わないから。
 

 面倒くさいと感じた時に、
 
 意識的に未来記憶と意味づけの

 上書きを行っていきたいと感じました。
 
 

 
$人生を楽しもう!!

マインドマップ詳細ページへ

未来記憶/池田貴将

¥1,365
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました