都市農村交流事業とは 【日本の田舎は宝の山】

10/100冊目(去年累計61冊目)

【タイトル】

 日本の田舎は宝の山

【著者】

 曽根原久司
 
【本を読む目的・キーワード】

  開墾の楽しさ

  人工密度の違い
    
 ★都市農村交流事業とは
  
【感想】
 いま、都心では人が溢れつつも
 
 仕事が減っている中で、
 
 心が病んでしまったり、
 
 これからの生き方を考える人が
 
 多くなっていると思う。
 
 また、農村では過疎化と
 
 それに伴う林業・農業の放棄による、
 
 自然環境の問題が進行している。
 
 
 この都心と農村の異なるニーズを
 
 掛け合わせるのが都市農村交流事業
 
 
 1つの例では土地/住宅を扱う企業の

 社員に林業を体験させて、
 
 自分達が伐採した木材の活用方法を考えていく。
 
 自分達が伐採した木だから、
 
 その木材に想いが入り、
 
 新たなビジョンへとつながっていく。
 
 また、この活動が企業では、
  
 林業の問題に貢献するCSR活動になる。
 
 
 いまの経済が低迷している社会と
 
 地球環境の問題が現実化している時だからこそ、
 
 企業ニーズと都市ニーズを、
 
 農村の自然環境問題をマッチングさせていき、
 
 都心集中型で大量生産・消費の社会から、
 
 少し前の日本文化に戻していく。
 
 都市農村交流事業とは、
 
 そういう仕事なのだと思う。 
 

$人生を楽しもう!!

マインドマップ詳細ページへ

日本の田舎は宝の山―農村起業のすすめ/曽根原 久司

¥1,680
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました