書く目的は・・?【ひらめき導火線】

24/100冊目(年累計74冊目)

【タイトル】

 ひらめき導火線

【著者】

 茂木健一郎
 
【本を読む目的・キーワード】
 
   1人の天才より100人の創造力

  ★書く効果

   どうして学習をするのか
 
【感想】

 僕はITエンジニアの仕事をしていたころ、
 
 ほとんど書くという事をしていなかった。
 
 コミュニケーションは電話やメール、
 
 スケジュール管理はパソコンとスマートフォン、
 
 会議資料の作成も、いきなりパワーポイントづくり。
 
 個人の日々の日記もパソコンで書いていた。
 
 
 パソコン、スマートフォン、ITの進化により、
 
 多くの人は書く事が激減していると思う。
 
 
 それはなぜか?
 
 
 ITは情報を一括管理できる、
 
 漢字を書かなくていい、
 
 字が汚いから手書きで書きたくない。
 
 そんな理由で、昔の自分は書く事を遠ざけていた。
 
 

 本来、書く事の目的は2つあると思う。
 
 ①相手に文字で想いを伝えること。
  (メール・プレゼン、資料作成など)
 
 ②自分の思考と対話をすること。
  (スケジュール・思考整理・日記など)

 昔の自分もそうだったけど、
 
 ①も②もITで情報を管理しようとした結果、
 
 書くという行為が激減した。
 
 
 でも、②の書く本当の目的は、
 
 書く事で自分の頭の中の思考を
 
 現実の世界に1度引き出すことで、
 
 思考を客観視し、まとめることにある。
 
 これはパソコンやスマートフォンで入力するより、
 
 実際の紙に書いた方が新たな事に気づく事が多い。
 

 このブログの記事も

読んだ本を手書きの

マインドマップでまとめてから、
 
 再度、自分の文章として書いている。
 
 そうすることで、本で得た気づきと、
 
 自分の知識がかみ合っていくような
 
 感じがしている。
 
 
 文字を書く事は、
 
 自分の思考を引き出すこと。
 
 これはパソコンやスマートフォンでは、
 
 出来ない事だと思う。
 

$人生を楽しもう!!-ひらめき導火線

マインドマップ詳細ページへ

ひらめきの導火線 (PHP新書)/茂木 健一郎

¥714
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました