1人の天才より100人の創造力 【ひらめき導火線】

24/100冊目(年累計74冊目)

【タイトル】

 ひらめき導火線

【著者】

 茂木健一郎
 
【本を読む目的・キーワード】
 
  ★1人の天才より100人の創造力

   書く効果

   どうして学習をするのか
 
【感想】

 アインシュタイン、エジソン、
 
 過去の1人の天才の発見が、
 
 今の文明をよりよくしている。

 
 そんな過去の天才の話を聴くと、
 
 彼らは天才だったからといって、
 
 自分の能力を悲観したりしてしまう。
 
 
 しかし、これからの時代は、
 
 1人の天才より100人の創造の時代という。
 

 例えば、ウィキペディア、
 
 1人の天才が作り上げているのではなく、
 
 インターネット上の全員で作り上げている百科事典。
 
 また、今はやりのAndroidスマートフォンを
 
 制御するために使われているLinuxという
 
 オペレーティングシステム(OS)も、
 
 元々は、よりよいOSを作りたいという、
 
 有志が集まり開発されたもの。
 
 
 今までの社会では、
 
 何かをする為には何かの対価を
 
 得ることを前提としていた。
 
 対価を得られるから何かをする。
 
 
 でも、ウィキペディアやLinuxは、
 
 何かを得るために作られたのではなく、
 
 ただ純粋によりよくしていきたいという
 
 思いから始まっていると思う。
 
 そのビジョンが明確になったときに、
 
 学歴とか役職とか年齢とか一切関係のない、
 
 人と人のコミュニティーが出来上がり、
 
 よりよい創造へと発展していく。

 そして、その結果としての、

 何からの対価が現われてくる。
 
 
 もし、これから、

 そんな社会観になっていくとしたら、

 自分自身の事を知っておく必要があると思う。

 あなたの得意のことはどんなこと?

 あなたがが出来ることで相手に喜んでもらえることは?

 あなたはどんな時にやりがいを感じるだろうか?

 そんな質問の答え1つ1つに、

 これからの進むべき答が隠れているかもしれません。
  

$人生を楽しもう!!-ひらめき導火線

マインドマップ詳細ページへ

ひらめきの導火線 (PHP新書)/茂木 健一郎

¥714
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました