なりたい自分を意識しみる【職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之

 作画:ナカタニD

【本を読む目的・キーワード】

 心を学ぶことで

 会社組織と成果主義

 社内でのコミュニケーション

 企業のメンタルヘルス対策

 交流分析

 ★勝ちと負け

 価値観の対立

 3日の命

【感想】

 昨日の記事の続き。
 
 僕は心理学を勉強するようになってから、
 
 自分を客観視するために2つの事を意識している。
 
 
 1つが、事実と感情をわけること。
 
 事実に対して無意識で感情が湧き起るので、
 
 その湧いた感情を感じてみること。

 もう1つが、なりたい自分を意識すること。
 

 今までの話しで例えるならば
 
 僕が本当のしたかった事は
 
 ”もっと本を読みたい”ということ。
 
 その事を意識出来ていれば、
 
 僕は妻の言葉で感じた”嫌な感じ”の感情を満たしたくて、
 
 妻に感情の言葉を返すよりも、”本を読みたい”を優先させた方が、
 
 結果的には僕にとってもメリットがあるということ。
 
 
 これは夫婦や親子家係でも一緒のこと。
 
 なりたい夫婦・親子関係を意識してみれば、
 
 ドッジボールをして疲れ果てる関係よりも、
 
 キャッチボールをして楽しめる関係の方を、
 
 誰もが望んでいると思う。
 
 なりたい自分や夫婦などの意識があると、
 
 自分の”嫌な感じ”という感情は、
 
 とても小さいものだと感じることができる。
 
 
 今でも妻は「洗濯機止まったよ~」と言う。
 
 この間、妻に素直に聴いてみた、
 
 「どうして洗濯機止まったよ~で言葉が終わるの?」
 
 そしたら妻は、えっという意外そうな顔をして、

 妻も無意識で言葉を終えていたいたようで、
 
 「そういえば何でだろう~」と考え出した。
 
 そして、妻の答が、
 
 「あなたが疲れているときに洗濯干してもらう事が、
 
   私としては悪いと思っているからかな~。」だった。
   
   
 実は妻が「洗濯機止まったよ~」と言葉を止めていたのは、
 
 妻の僕に対しての優しさだったりする。
 
 でも、僕は勝手に期待感が隠れていると解釈をして、
 
 自分から感情の強いボールをぶつけていただけだった。
 

 恐らく近ければ近い人とほど、
 
 こういう小さい気持ちのズレから、
 
 ドッジボールに発展していくと思う。
 
 
 ドッジボールのゲームになると、
 
 正しさと誤り、勝ちと負けが必要になり、
 
 自分は正しく勝ちであり、
 
 相手が誤りで負けである。
 
 という対局関係になり、

 エネルギーが尽きるまで、
 
 ゲームを続けてしまう。
 
 
 でも、僕らは相手の人と、
 
 感情的にドッジボールをしたいのではなく、
 
 人としてキャッチボールをしたいだけ。

 
 最近、自分がなりたい自分として意識しているのが

 ”人と言葉と気持ちをキャッチボールをする”こと。

 その事が意識出来るようになると、

 自分から相手が受け止められる言葉を投げたり、
 
 相手の気持ちを素直に聴いてみることができるようになり、

 結果として、感情的な事に流されなくなるし、

 相手もまた感情的になることが少なくなる。

 そして、なりたい自分を意識することで、

 自分を客観視出来るようになったと思う。

  
$人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました