13/100冊目(去年累計63冊目)
【タイトル】
自分の小さな箱から脱出する方法
【著者】
アービンジャーインスティチュート
【本を読む目的・キーワード】
箱の中に入るとき
箱の中にいるとき
★箱の外へ出るとき
【感想】
人は、他人の為にすべきだと感じた
その感情に背く行動をすると、
人は箱の中に入ってしまう。
箱の中に入ると自己欺瞞になり、
自分を正当化しようとする。
昨日の記事の続きで、
怒りたいから怒るプロジェクトリーダの話。
でも、どうしてそのリーダーは怒るのか?
その先にある感情はどんなものなのか?
その事を掘り下げていけば、
きっと箱の外に出られるのだと思う。
失敗をした部下を怒鳴る前に、。
どうしてその部下に、
その仕事を任せたのか?
というのがポイントになる。
そもそも、全然仕事が出来ない
部下に仕事を任せることはない、
ということは、
リーダーは部下が仕事が出来ると、
ある程度期待をしていた。
でも、その期待通りに、
仕事をしてくれなかった。
だから、残念に感じた。
これがリーダーの根底にある、
感情ではないだろうか。
箱に入っている時は、
この残念という気持ちを、
怒りに変換して相手にぶつけたり
自分を正当化してしまうのではないだろうか。
>
部下がミスをしたという事実に対して、
もしリーダーが怒りを感じたとき、
この怒りはどこからくるのだろう?と、
自分自身に問いかける事が出来たなら、
自分の根底にある感情に気づくと思う。
そしたら、リーダーはその根底の感情を、
Iメッセージで部下に伝えた方が
いいのではないだろうか。
「僕は君が仕事が出来ると信頼していた。
だから、君がミスをしたきとても驚いたよ。
今回のミスは君らしくないと思っている、
一体なにがあったのか、理由を聴かせてほしい」
リーダーが、自分の気持ちを正直に伝えれば、
きっと、その部下も自分の気持ちを正直に
伝えてくるだろう。
そうすれば、ミスの改善点も見えてくるだろう。
お互いが自分の心をIメッセージで伝えられたとき、
きっと、両者は箱の外で会話が出来るのだと思う。
自分の小さな「箱」から脱出する方法/アービンジャー インスティチュート
¥1,680
Amazon.co.jp
コメント