こんな人だと思わなかった4・・・【職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之

 作画:ナカタニD

【本を読む目的・キーワード】

 心を学ぶことで

 会社組織と成果主義
 社内でのコミュニケーション

 企業のメンタルヘルス対策

 ★交流分析

 勝ちと負け

 価値観の対立

 3日の命

【感想】

 昨日の記事からの続き。
 
 長く一緒に生活をすると、
 
 なぜか、パートナーと無意識でドッジボールの

 コミュニケーションパターンになってしまう。
 
 
 付き合っていた時は、相手を意識して、
 
 言葉と気持ちのキャッチボールをしていたのに、
 
 長く1つ屋根の下で一緒に生活をすると、
 
 パートナーの存在が当たり前になり
 
 パートナーに意識を向けなくなる。
 
 そして、それと同時にパートナーは自分の事を
 
 お互いにわかっていてくれると思い込んでしまう。
 
 
 これがコミュニケーションがズレる2つめの理由。
 
 
 多くの人は、言葉を発する前に、自分の心や思考の中で、
 
 その言葉になるまでのイメージをしている。
 
 それを相手に伝える必要があるときに、
 
 言葉に出して相手に伝えている。
 

 例えば、夫がのどが渇いていたとする。
 
 夫の心の中では、
 
 「のどが渇いたな~、なんか飲みたいな~、
 
  おっ妻がちょうど台所にいる。そうだお茶をいれてもらおう。」
 
 と、心の中でイメージをしてから、
 
 妻にいう言葉が「お~いお茶!!」の一言だったりする。
 
 
 でも、妻は台所で他の用事をしていたりするので、
 
 いきなりの「お~いお茶!!」だけの言葉に、イラっときて、
 
 あつ~いお茶を、ドンっと夫の前に置いたりする。
 
 それを知らずに飲んだ夫は、「あつい」と言って、
 
 ドッジボールの試合が開始される。
 
 
 では、この夫は会社などの社会の中で、
 
 自分が、のどが渇いた時、会社の人に
 
 「お~いお茶」と言うだろうか。
 
 おそらく、
 
 「すいません、今のどが渇いているので 
 
          お茶をいただけますか?」と言うと思う。

          
 家の外では、「お茶をいただけますか?」と言うのに、
 
 家の中では、「お~いお茶!!」になってしまう。
 
 
 夫は、自分の”のどが渇いた”という気持ちと、
 
 早く”お茶が飲みたい”という気持ち、
 
 妻が理解してくれていると一方的に期待をするから、
 
 「お~いお茶!!」の一言になってしまう。
 
 
 もし、奥さんにも、
 
 「のどが渇いたから、お茶を飲みたいのだけど、
 
           いま、頼んで大丈夫かな?」と言えたら、
 
 奥さんは、あつ~いお茶を入れるだろうか。
 
 
 パートナーと長く一緒に生活をしていると、
 
 パートナーが自分の気持ちを理解してくれていると
 
 勝手に期待をしてしまう。
 
 
 そして、勝手に期待をしてしまうから、
 
 パートナーに伝える言葉から、、
 
 ”素直な自分の気持ちを”を省いてしまう。
 
 その結果、パートナーに自分の想いが伝わらない、
 
 だけど、勝手に期待をしているものだから、
 
 ”なんで解ってくれないの!!”と相手を責め、
 
 無意識のうちにドッジボールを開始してしまう。
 
 
 
 夫婦・親子、毎日同じ屋根の下で寝て起きて、
 
 共に食事をして時間を共有している。
 
 だけど、夫だって、妻だって、
 
 そして、2人の間の子どもだって、
 
 1人の人格をもった人間。
 

 どんなに一緒に過ごしたところで、
 
 わかり合えることもあれば、
 
 わかり合えないこともある。
 

 だから、自分の素直の気持ちを、
 
 きちんとパートナーに伝える必要があるのだと思う。
 
 
 続きを明日書きます。

  
$人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました