ドッジからキャッチへ【職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之

 作画:ナカタニD

【本を読む目的・キーワード】

 心を学ぶことで

 会社組織と成果主義
 社内でのコミュニケーション

 企業のメンタルヘルス対策

 ★交流分析

 勝ちと負け

 価値観の対立

 3日の命

【感想】

 交流分析から始まり、近い関係との人との
 
 コミュニケーションのズレについて、
 
 長々と書いていますが、
 
 そろそろまとめを。。
 
 
 もし、パートナーと過ごす日々の中で、
 
 不平不満を感じることが多いのであれば、
 
 それは、無意識でドッチボールの
 
 コミュニケーションをしている可能性がある。
 
 
 パートナーとの関係で問題があるとき、
 
 多くの人は「相手が悪い」と思い、
 
 自分が「正しい」と位置づけをする。

 
 「相手が悪い」と思っている人は、家に帰ったら、
 
 きっと、その相手とドッチボールを展開していると思う。
 
 なぜならば、自分の正しさを認めるためには、
 
 相手の誤りを指摘する必要があるから。
 
 
 「他人と過去は変えられない。
 
   変えられるのは、自分と、その未来だけ。」
   
   
 どんなに、相手に強いボールをぶつけたとしても、
 
 相手からは、さらに強いボールが返ってくるだけ。
 
 相手を指摘したり、相手との過去から今の関係性を
 
 嘆き後悔するのであれば、今から、
 
 自分とその先の未来を変える行動をすればいい。

 今日からドッジボールをキャッチボールにすればいい。
 
 
 そのためは、あなたからパートナーとのコミュニケーションを
 
 無意識から意識的に引き上げていく必要がある。
 
 
 もし、パート-ナーと出会った頃のように、
 
 言葉と気持ちのキャッチボールをしたいと思うのであれば、

 あなたの方から、相手が受け止められる
 
 優しいボールを意識的に返してほしい。
 
 
 でも、相手もドッジボールが習慣化さているから、
 
 しばらくは、あたなが優しいボールを投げても、
 
 相手は無意識的に強いボールが返ってくると思う。
 
 それででも、あなたは優しいボールを投げ続けてほしい。
 

 あなたが、優しいボールを意識的に投げ続ける事で、
 
 とある変化が起きてきます。
 
 
 それは、永く共に過ごしたパートナーになればなるほど、
 
 大きな変化につながっていきます。
 
 
 続きを明日書きます。
 
  
$人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました