価値観が対立したときは6・・・【職場系心理学】

33/100冊目(累計81冊目)

【タイトル】

 会社組織が蘇る。職場系心理学

【著者】

 監修:衛藤信之

 作画:ナカタニD

【本を読む目的・キーワード】

 心を学ぶことで

 会社組織と成果主義

 社内でのコミュニケーション

 企業のメンタルヘルス対策

 交流分析

 勝ちと負け

 ★価値観の対立

 3日の命

【感想】

 昨日まで価値観の記事を書いてきましたが、
 
 自分が最近意識している価値観があります。
 
 
 それは、自分の価値基準を思いっきり下げること。
 
 つまり、どんな出来事にでも価値があることだと、
 
 思えるようにしておくこと。
 
 
 生きていれば、当然、嫌な出来事や嫌と感じる人と出会う。
 
 そういう時は、その出来事に価値がなく無駄と思うけど、
 
 そういう時にでも、自分にとっては、
 
 何か価値があると意識をしてみる。
 
 
 そうすることで、
 
 何か1つぐらいは気づきがあったり、
 
 物事や出来事を、素直に受け入れられたりする。
 
 そしてなにより、
 
 自分の感情が安定していられる。
 
 
 人生は、楽しんで生きていられるだけで、
 
 とっても価値があること。
 
 そう考えると、
 
 生きていくうえで必要な価値観なんて、
 
 限られているのではないだろうか。
  
   
$人生を楽しもう!!-職場系心理学

マインドマップ詳細ページへ

マンガでわかる 会社組織が甦る! 職場系心理学 (じっぴコンパクト 62)/ナカタニD.

¥800
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました