野菜の視点になってみると・・・

農業という仕事は、

大地に野菜の種を蒔き、

自然の力を借りながら、

その野菜を育て、

美味しいタイミングになったら、

収穫をして野菜を商品にすること。

その後、その野菜が食材となり、

消費者により消費されていく。

農業を人間の視点で仕事や産業と捉えると、

野菜を作り提供するのが目的になる。

人間視点ではこれがあたりまえだと思う。

だけど、視点を人間から野菜という

植物の生命体の視点に切り替えてみると、

なるほど~と思えることに気がついた。

人が食べる植物を、「野菜」と言う。

だから、野菜は植物という1つの生命体になる。

植物の生命プロセスの目的として、

自らの生命体の子孫の継続というものがある。

たんぽぽは、黄色い花を咲かせた後、

白い綿毛に変わり、風にのって種を飛ばし、

次の命へとへバトンを渡していく。

これが、植物の生命プロセスであり、

野菜になる植物もまた同様である。

にんじんはにんじんの、

トマトはトマトの実をつけることを

目的として育っているのではなく、

次の命へとバトンを渡す準備として、

実をつけている。

にんじんであれば、

土の中ににんじんの根(実)が出来た後、

地上に花を咲かせて種を実らす。

その為の養分がにんじんの役割になる。

トマトであれば、トマトの実が完熟して熟れて落ち、

その熟れたトマトが養分となり、

トマトの中の種が次の季節に芽をだす。

そう考えると、人間が野菜と称して、

いちばん美味しい時期に収穫をしている事は、

植物の視点になれば、さあこれから!という時に、

命を絶たれることになる。

そして、植物の「さあこれから」という時期は、

人間にとってはおいしい時期であったりする。

農業を手伝い、色々な作物をみていく中で、

ほとんどの作物が、そのタイミングの時に収穫している。

これはきっと、

植物としての生命エネルギーが1番高い状態の時が、

人にとっては1番おいしく感じられるように出来ていて、

人はその状態の野菜を食べることで、

その生命エネルギーを引き継いでいるのだと思う。

$人生を楽しもう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました