人文・思想 手間と恵みと|二宮金次郎の幸福論 今回のキーワード ★恵みと手間 手間と恵みと 恵みを感じるには、手間が必要になる。 毎日食べるお米を恵みと感じるか、それともただの米と感じるのか、同じ米でも感じ方が違う。 以前の自分であれば、毎日食べるお米に、なにかを感じることはなかった。... 2022.07.14 人文・思想哲学・思想
人文・思想 心 と 田んぼ |二宮金次郎の幸福論 今回のキーワード ★心を耕すこと 心 と 田んぼ 「田の草はあるじの心次第にて、米ともなれ荒れ地ともなる。」 田んぼにも稲以外の雑草がはえる。 面倒くさがり田んぼの手入れを怠れば、そこは雑草の荒れた田んぼになり、丹念にコツコツと雑草を抜い... 2022.07.14 人文・思想哲学・思想
人文・思想 自然の恵みを感じること|二宮金次郎の幸福論 今回のキーワード ★二宮金次郎とは タネを蒔くこと 「蒔けば生へ植えれば育つ天地のあれは恵みのかぎりなき世ぞ」 自分達の食べる作物を育てるために、人は大地に種を蒔いたり、苗を植えたりする。 人ができるのはここまで。 あとは、自然の力を借りて... 2022.07.14 人文・思想哲学・思想
人文・思想 二宮金次郎が耕したもの|二宮金次郎の幸福論 今回のキーワード ★二宮金次郎とは 二宮金次郎が耕したもの 小学校でよく見かける、二宮金次郎の銅像。 その二宮金次郎は一体どんなことをした人なのでしょうか?二宮金次郎、本名は二宮尊徳。 1788年に裕福な百姓の長男として生まれる。 しかし、... 2022.07.14 人文・思想哲学・思想
人文・思想 二宮金次郎の銅像|二宮金次郎の幸福論 今回のキーワード ★二宮金次郎の銅像 二宮金次郎の銅像 小学校でよく見かける、二宮金次郎の銅像。 みなさんが通っていた学校には、二宮金次郎の銅像はありましたか?いま、その銅像が2つの理由で撤去されているようです。 1つめの理由が、銅像の劣化... 2022.07.14 人文・思想哲学・思想
人文・思想 悩みを叡智にする|道は開ける 本のキーワード ★レモンをレモネードにする 悩みを叡智にする 野菜もにわとりもひつじも悩むことはない。 なぜならば、彼らは常にいまにありつづけ常に自分であるから。 では、なぜ人は、いまに自分であり続けられないのだろうか。 生命体のなかで人に... 2022.07.13 人文・思想哲学・思想
人文・思想 人はなぜ悩むのか?|道は開ける 本のキーワード ★今を受け入れる 人はなぜ悩むのか? いまの職場のファームには、多くの冬野菜が育ち、毎日、卵を産むにわとりがいて、のんびりと暮らすひつじがいます。 あるとき考えてみました。 なぜ、野菜やにわとり・ひつじは悩まないのだろうかと... 2022.07.13 人文・思想哲学・思想
人文・思想 悩みの答を外側に求めない|道は開ける 本のキーワード ★悩みの答を外に求めない 悩みの答を外に求めない 先日、自分の勉強のため、とあるグループカウンセリングに参加してきました。 カウンセラー1人に対してクライアント10人程度。 悩みを相談したいクライアントが、カウンセラーと1対... 2022.07.13 人文・思想哲学・思想
人文・思想 自分のルールブックを知る|道は開ける 本のキーワード ★己を知る 自分のルールブックを知る 人はとかく、出来事に自分の感情や価値観をくっつけて物事を勝手に解釈をしている。 なので、事実と感情・価値観を分別すること本当の事実が見えてきて、悩みの焦点を広くすることができる。 でもね... 2022.07.13 人文・思想哲学・思想
人文・思想 事実と感情の分別|道は開ける 本のキーワード ★事実と感情を分別する 事実と感情の分別 結局のところ、悩みとは出来事や人、社会にあるのではなく、自分自身の中にあるもの。 人はとかく、出来事に自分の感情や価値観をくっつけて物事を勝手に解釈をしている。 そして、自分は正しあ... 2022.07.13 人文・思想哲学・思想