中桐 万里子

人文・思想

二宮金次郎の銅像が伝えたいことは|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★再び二宮金次郎の銅像へ 二宮金次郎の銅像が伝えたいことは 小学校でよく見かける、二宮金次郎の銅像。 みなさんが通っていた学校には、二宮金次郎の銅像はありましたか?いま、その銅像が2つの理由で撤去されているようです。 1つ...
人文・思想

積小為大|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★積小為大 積小為大 家の経済を左右する大きな田んぼと、捨て置いても問題ないような子供でも耕せる小さな田んぼ。あなたがこれら二つの田んぼを持っていたらどちらから耕すだろう。この場合、絶対に小さな田んぼから耕さなければならな...
人文・思想

勝とうと思うから負ける|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★敵も味方も 勝とうと思うから負ける いま、川水を引いてこれを何万町歩の田にそそぐとした場合、水がすぐ海に流れ込んでしまうのと、灌慨して田を養ってから海にはいるのとで、川水の分量にはもとより増減がない。金勝とうと思うから負...
人文・思想

自分の役割の見つけ方|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★関係性のなかで 自分の役割の見つけ方 いま、川水を引いてこれを何万町歩の田にそそぐとした場合、水がすぐ海に流れ込んでしまうのと、灌慨して田を養ってから海にはいるのとで、川水の分量にはもとより増減がない。金もこれと同じこと...
人文・思想

いつでも「いま」を楽しむこと|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★現実を楽しむ いつでも「いま」を楽しむこと 夏あら秋になることは、百穀がまだ熟していないが、どうして秋の実りがないことがあろう。わせ・なかて・おくてが相次いで熟し、ついに百穀ことごとく熟すようになる。熟しないものを心配す...
人文・思想

毎日の繰り返しのなかで・・|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★毎日が初日 毎日の繰り返しのなかで・・ 枯れ葉が庭に落ちるのにたとえると、毎日落ちるのは天道で、これを掃くのが人道だ。掃くそばから落ちる。これが自然というものではないか。落ちるから叉掃く、これが作為というものではないか。...
人文・思想

いまから仏になること|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★仏になること いまから仏になることる 生きているときは人で、死んで仏になると思うのは間違っている。生きているとき仏であるから死んで仏になるのだ。生きているときに人で、死んで仏になるわけがない。生きているとき鯖の魚が、死ん...
人文・思想

知識だけは空論になる|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★知ること 知識だけは空論になる 世人の著わす書物は、多く空言である。身を修め家を整える書物はまだ聞いたことがない。また荒れ地を開墾し衰村を復興する書物を聞いたことがない。廃国を興す書物などは、なおさらだ。みな、いらずらに...
人文・思想

物語りを楽しむこと|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★ストーリーを楽しむ 物語りを楽しむこと すべてはいまここにある。そして、いまここにあるものは、各々の物語りの積み重ねである。 先日、子ども達を連れて久しぶりに東京ディズニーランドに行ってきた。 人気のアトラクションに乗る...
人文・思想

お米の実る時期は・・・|二宮金次郎の幸福論

今回のキーワード ★お米の実り お米の実る時期は・・・ お米が実る時期は12ヶ月のなかで1ヶ月間だけ。 あとの11ヶ月は準備期間。 実りとはそういうものだ。 収穫の秋にお米が田んぼに実る。 送信者 SORA先日、ファームでも稲刈りを行いまし...