D・カーネギー

人文・思想

会話のキャッチボールを楽しもう|人を動かす|人に好かれる6原則編

今回のキーワード ★聴き手にまわる 会話のキャッチボールを楽しもう 自分の言うことばかり考えて、耳が留守になっている人が多い。自分の事だけを話す人間は、自分のことだけしか考えいない。 昔の自分もそうだったのだけど、人と会うのが億劫なときがあ...
人文・思想

名前は自分のアイデンティティ|人を動かす|人に好かれる6原則編

今回のキーワード ★名前を覚える 名前は自分のアイデンティティ この世に産れてから、死んでいくまで、一生付き合っていくものが2つある。 1つが自分自身の体と、もう1つが、自分の名前。 自分の名前は、親が想いを込めてつけた名前で、その名前が好...
人文・思想

楽しく生きるコツ|人を動かす|人に好かれる6原則編

今回のキーワード ★笑顔になる 楽しく生きるコツ 人生を楽しくする方法があるのを知っていますか? それは誰でも直ぐに出来る方法です。 もちろん無料で。 それは、自分から笑顔になること。 人の感情と表情は表裏一体のもの。 楽しいから笑うのと、...
人文・思想

関心の綱引き|人を動かす|人に好かれる6原則編

今回のキーワード ★関心をよせる 関心の綱引き 人は無意識で自己重要感を高めたいと思っているので、人と関わる時に相手の関心を引こうとするもの。 相手もまた、無意識で関心を引こうとするので、関心の綱引きが始まる場合がある。 確かに自己重要感を...
人文・思想

人の批判をするその前に|人を動かす|人を動かす3原則編

今回のキーワード 人を裁かない 人の批判をするその前に 人は思い込みの生きものであり、自分は常に正しいと思いたいものである。 だから、自分の意に反する事があると、相手を批判して正そうとしてしまう。 相手も自分が正しいと思っているとは知らずに...
人文・思想

心のコップを満たすこと|人を動かす|人を動かす3原則編

今回のキーワード 自己重要感のコップ 心のコップを満たすこと 人の心には1つのコップがある。 誰もがその心のコップを常に満たしたいと思っている。 そのために、僕らは人間には自己重要感を満たしたいという欲求がある。 自己重要感とは、他人から自...
人文・思想

人は動かさない|人を動かす|人を動かす3原則編

今回のキーワード 人を動かさない 人は動かさない 僕らは日常の中で簡単に人を動かそうとしてしまう。 ああして欲しい、こうして欲しい、わかって欲しい、気づいて欲しい親や妻や子どもなど、距離が近い人になるほど、自分の気持ちを伝えることもせず、簡...
人文・思想

悩みを叡智にする|道は開ける

本のキーワード ★レモンをレモネードにする 悩みを叡智にする 野菜もにわとりもひつじも悩むことはない。 なぜならば、彼らは常にいまにありつづけ常に自分であるから。 では、なぜ人は、いまに自分であり続けられないのだろうか。 生命体のなかで人に...
人文・思想

人はなぜ悩むのか?|道は開ける

本のキーワード ★今を受け入れる 人はなぜ悩むのか? いまの職場のファームには、多くの冬野菜が育ち、毎日、卵を産むにわとりがいて、のんびりと暮らすひつじがいます。 あるとき考えてみました。 なぜ、野菜やにわとり・ひつじは悩まないのだろうかと...
人文・思想

悩みの答を外側に求めない|道は開ける

本のキーワード ★悩みの答を外に求めない 悩みの答を外に求めない 先日、自分の勉強のため、とあるグループカウンセリングに参加してきました。 カウンセラー1人に対してクライアント10人程度。 悩みを相談したいクライアントが、カウンセラーと1対...