それでもやっぱり原発ですか・・・・?

先日、新聞の記事を読んでいたら、

アメリカの偉そうな人の記事が目に入った。

被災者の方々にはお見舞いのあと、

「日本は今回の震災を教訓にしてより
    安全な原発を作らなければならない。」

自分の思考はこの文書で停止した。

まだ、原発をコントロールできず懸命に作業している人がいるのに。

まだ、放射能を拡散させ被災された方の不安を助長させているのに。

どうしてこの時点で、そのような発言ができるのだろうか。

どうしてこの時点で、そのような記事を掲載できるのだろうか。

頭の悪い自分には理解できない。

そもそも今回の震災の原発の事故に関して、

偉そうな人たちは想定を超える津波だったという。

たぶん、そうだったのだろう。

でもね、それは天災を人が想定する事が出来ない

という事を証明していると思う。

それでもより安全の原発を作るのですか?

今回の震災を教訓にして、また原発を作って、

今回以上の震災がきたら、また想定以上でしたと言うのですか?

原子力発電所、

それは僕らが住む首都圏に電力を供給する為に作られたもの。

僕ら首都圏の人間が原発の最大の受益者だったと思う。

それなのに、原発の危険性・存在意義を考えないできた。

今回の震災でそれに気づき、猛省して行動を変えてゆくとき。

今の子ども達が、将来安心して日本で暮らせるようにするために。

自分はこれ以上原発を作らせてはならないと思う。

思い出してください。

約23年前の平成元年の頃の電化製品を。

平成23年の今と比べて当時なかったものはなんだろうか?

自分がすぐに思いつくのはパソコンと各部屋にあるエアコンぐらい。

当時、子どもだった自分の部屋にはエアコンはなく、

夏はものすごく暑く、パンツとTシャツで寝ていたように思える。

だってそれがあたりまえだったから。

新聞の記事では

その平成元年の夏場の最大消費電力 4370万キロワットだという。

そして平成21年の最大消費電力 約6000万キロワット。

約21年間で単純に消費電力が1700万キロワット増えている。

福島第一原発の総発電能力が約460万キロワット。

(福島第1原発1号機の発電量が46万キロワット)

21年間で増えた電力をまかなうには

福島第一原発規模の原子力発電所が約4カ所必要になる計算。

原子炉1基で考えれば37基の原子炉が必要。

そして国の予定として、2030年までに

14カ所の原子力発電所の新規建設予定があるという。

これ以上、原発を作らせない為には、

僕ら一人一人が行動を変えてゆく必要があるのではと思う。

被災者を思い、みんなで節電をしている現在の、

電力供給量は3650万キロワット。

他人を思いやり自分を律することが出来る日本人なら、

今までの我欲を捨て、

多少の不便や暑さ寒さを我慢して

せめて23年前の生活水準に戻すことができたなら、

4カ所の原子力発電所を減らす事ができる。

少なくても廃炉になる福島原発の代わりを

建設する必要はなくなる。

その事に気づき、行動を変えていこうと思う。

今の子ども達の為に。

今日も1日ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました