スマートフォン αとβの
購入を悩んでいるあなた。
A店に次にB店に購入相談にきました。
B店の提案内容は以下のとおり。
【αのメリット・デメリット】
《メリット》
・高性能
・どこでも必ずつながる強力な電波
・10年間充電しなくても使える電池
・完全なOSで操作がとても簡単
《デメリット》
・高コスト
・強力な電波の為、強い電磁波を発します。
長時間の使用すると人体に影響あるかも。
・10年後の廃棄電池は、強い放射能が残るので
処分が大変です。
・OSが一度暴走すると、人間の手に負えなくなります。
【βのメリット・デメリット】
《メリット》
・低コスト
・長時間使用しても人体に影響ない電磁波
・急速10分でフル充電出来る電池
・自分で自由にカスタマイズ出来るOS
《デメリット》
・性能が少し低い
・状況により電波が安定しない
・毎日充電が必要
・最初の初期設定が少し複雑
B店の店員はスマートフォンα・βの
メリット・デメリットを明確にしたうえで
丁寧に説明してくれました。
また、こちらかの質問にも丁寧に答えてくれました。
ただそれ以上、どちらか一方の機種を
勧めるとはしませんでした。
--------------------------------------------------–
例え話はここまで。
ここで重要なのは、
スマートフォンα・βどちらを選ぶことではなく、
A店・B店 どちらを信じられるかということ。
あなたは、A店・B店どちらを信じられますか?
自分が物を購入するとき、
特に車などの価格が高い物を購入するとき、
何店もお店を周り営業の人から提案・説明を聞くと思う。
営業の人にはいろいろな売り方がある。
他車の批判して、自社の車の特徴だけを表現する人。
他車も認めたうえで、自社のメリット・デメリットを表現する人。
お客様の要望を見いだし、他車も含めいい車を提案する人。
どの営業さんが一番信頼できるだろうか?
相手に物事を説明・提案するという行為には
重要な要素が2つあると思う。
次回に続く。
今日も1日ありがとうございます。
コメント