昨日まで書いた父親のこと。
父親の事を思い出してみると、
いろいろな思い出がある。
その中で、一番鮮明に覚えていることがある。
その事を書いてみようと思います。
自分の父親は、
子どもの頃から超仕事人間だった。
だから、自分が子どもの頃から、
平日は朝は起きたらいないし、
夜は寝る前に帰ってきたことがない。
そして、昔は日曜日だけが休みだったから、
日曜日になると父親はゴルフに行くか、
家でテレビを見てゴロゴロしているかの
どちらかだった。
だから、今思うと、子どもの頃の自分は、
父親と一緒に遊んでもらった事が少なく、
たぶん、父親に対してかなり気をつかっていたと思う。
だけど、そんな父との思い出のなかで、
小学生低学年頃の事だと思うけど、
お正月のたこ上げ大会の事をよく覚えている。
その大会は自分でたこを組み上げ、
その飛ぶ高さを競うものだったと思う。
僕たち親子もたこ上げ大会に参加するべく、
父親とたこ作りに調整をした。
が、しかし、
几帳面だった父親がたこ作りをしたら、
作ることにこだわりはじめて、
ものすごく、立派なたこが出来たけど、
ものすごく完成までに時間がかかった。
子どもながらに、
果たして大会の時間に間に合うのだろうか?
と疑問をもちながら、父親と会場に向かったら、
案の定、もう大会も終わり、
空も真っ赤な夕焼けの状態だった。
僕が、「あ~間に合わなかった~」と少しすねて言ったら、
父が、「せっかく作ったのだから飛ばそう」と言って、
真っ赤な空に立派なたこを飛ばしはじめた。
そして、そのたこは、ものすごく空高く飛び続けた。
そして、僕は、
「大会に出ていたらきっと1番のたこだったろうな。」
と感じていた。
これが、父親との思い出で、
よく思い出すこと。
なぜ、この時の思い出で、
当時の自分の感情の状態までも
記憶として残っているのだろうか。
やっぱり、それは、
純粋にうれしかったのだと思う。
日頃、仕事に忙しく、
なかなか一緒に遊ぶ事がなかった父親が、
この時は、自分と向き合って遊んでくれたからだと思う。
いま、自分が父親となり、
昔の自分と同じ小学低学年の子どもがいる。
病気になる前までの自分は、
父親と同じ路線を歩み超仕事人間だった。
だから、休みの日に子どもと向き合うことをしなかった。
でも、病気を転機にしてから、
今は自分もかなり時間にゆとりがあり、
主夫として父親として子どもと関わる時間が、
ものすごくある。
だから、今の自分は、自分の子どもたちに対して、
正面から向かいあい、一緒に遊んだり、作ったり、
時には怒ったり、そんな感じの生活をしている。
彼もまた成長して、大人になったとき、
いつかまた、父親の事を振り返る時がきっとくるだろう。
その時にはどんな事を覚えていてくれるのかな。
そんな事を感じる。
今日も1日ありがとうございます。
コメント