のうだま ~やる気の秘密~

フォトリーディング49冊目

【タイトル】

 のうだま ~やる気の秘密~

【著者】

 池谷 裕二
 
 上大岡 トメ

【本を読む目的】

 やる気スイッチとは

 淡蒼球とは

【感想】

 スイッチといって連想することはどんなことですか?
 
 まあ、だいたい電化製品等のスイッチのイメージになるのかな。
 
 
 たとえば、Windows(パソコン)が起動するプロセス。
 
 電源(スイッチ)をONにすると、

 パソコン内部の基盤に電気が流れ、
 
 その電気を基に、液晶が表示され、

 ハードディスクから情報を読み取り、
 
 CPU/メモリを使い、周辺環境を整えWindowsを起動させる。
 
 電源1つONにすることで様々なものが連動して動き出す。
 
 そのプロセスを経てWindwosが起動をして、
 
 こうやってブログを書くことが出来ている。
 
 
 そして、僕ら人間にもやる気スイッチという、
 
 動き出す(行動)するためのスイッチがあるらしい。
 
 そのスイッチは淡蒼球と呼ばれているもの。
 
 淡蒼球が活性化すると人は作業興奮状態になり、
 
 それが行動のモチベーションにつながり、

 行動を継続できれば、その行動が習慣化になる。
 
 
 そんな便利なスイッチが人間にもある。 
 
 しかし、残念ながらそのスイッチは
 
 手が届かないところにあり
 
 自分自身で直接ON/OFF出来ない。
 
 
 なぜならば、
 
 そのスイッチがある場所は潜在意識の中だから。
 
 
 では、どうしたらそのスイッチをONに出来るのか?
 
 それは人もWindowsの起動と一緒で、
 
 下記の4つの起動プロセスを行うことで、
 
 やる気スイッチがONになるという。
 
 【4つの起動プロセス】
 
  1.体を動かす
 
  2.いつもと違う事をする
 
  3.褒美を与える
 
  4.なりきる

  

 例えば、ブログを毎日更新したいと思ったとする。
 
 たぶん、最初の3日間程度は、
 
 最初のやりたい!!というエネルギーが継続して、
 
 苦労をすることなく続ける事ができる。
 
 しかし、3日目ぐらいから、

 脳はブログを書く事を馴化(マンネリ化)してしまい
 
 ブログを書く事への刺激がなくなり、

 ”なんだか面倒だな~”と思い出す。

 そして、そんな時に、
 
 どうせ誰も見てくれないし、自分はうまく文書を書けないし、、

 なんて、出来ない理由をあげて行動を止めてしまいたくなる。
 
 
 そんな感じをした時、意識的にやる気スイッチをONにする。

 
 まずは体を動かす。
 
 頭で面倒だな~と感じていても、
 
 とりあえず、パソコンの前に座り、
 
 ブログの作成画面まで表示をしてみる。
 
 それだけでも結構効果があると思う。
 
 
 後はモチベーション維持のため、
 
 ブログを書くという行為に刺激を入れていく。
 
 こうやって本を読み感じた事を書くのも
 
 その刺激の1つだと思う。
 
 そして、10日連続ブログが更新できたら、
 
 おいしいランチを食べに行くなどの、
 
 自分にご褒美を与えてあげる。
 
 
 後は、ブログを毎日する更新する事と
 
 なりたい自分のイメージを関連づけておき、

 そのなりたい自分に今からなりきること。
 
 
 この起動プロセスを活用して、
 
 最低21日は連続継続してみる。
 
 人は21日ぐらい連続継続すると、
 
 その事を習慣化出来るようになるらしい。
 
 
 この本は、やる気を起こすという脳の難し話を

 マンガ形式でわかりやすく解説してくれる1冊です。

 $人生を楽しもう!!-のうだま

 マインドマップ詳細ページへ

のうだま―やる気の秘密/上大岡 トメ

¥1,260
Amazon.co.jp

$人生を楽しもう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました