昨日、近所の公民館で行われた、
友人の講演会に参加してきた。
その友人の講演会がとてもすばらしく
たくさん共感出来るの内容だった。
その話の前に、昨日までの記事で書いていた、
ももの中で出てくる1つの話を下記に書きます。
「そして大人達は仕事が忙しくなり
家に居る時間がなくなりました。
なので、子ども達の居場所もなくなりました。
だから、子ども達は子ども達だけで遊ぶようになりました。
でも、大人達は子ども達だけだと危険だからといって、
子どもの家を建て、子どもを通わせるようにしました。
その子どもの家では、将来役に立つ勉強や、
遊び方を大人から習う場所でした。
そこでは、子ども達が創造して作り出す、
遊びは一切できませんでした。」
この話を読んだとき、
今の日本社会も似ているな~と思いました。
僕が子どもだった三十年前は、
家の周りに田んぼあり、雑木林あり、沼もあり、
それらの自然の中で毎日友達と鬼ごっこしたり、
ざりがり釣りなどをして楽しんだ。
でも、今その場所は、
畑と田んぼは造成されて住宅街になり、
沼は埋め立てられマンションが建っている。
そう、
今の子どもの周りには自然がとても少ない。
そのことに危機感をもって、
今、子ども達と一緒に活動をしているのが、
昨日講演したのがその友人でした。
友人の活動内容は、
近所の畑の一角に小さい場所を借りて、
自然と遊ぶ場所を子ども達と一緒に
毎日作り出していること。
その場所は、
通りがかりの人が見れば、
そこはただの空き地。
でも、毎日通う子ども達から見れば、
木があり、池があり、畑がある。
そして、そこには昆虫がいたり、
植物が成長していたり、
すべてのものが一緒に
生きている大切な場所。
子ども達は、この自然のフィールドの中で、
ときには木に登り、ときは大地に穴を掘り、
そして、そこに集うみんなと遊ぶ。
小さい子から小学6年生までが一緒に遊ぶときは、
6年生の子が、小さい子と一緒に楽しめるように、
遊びのルールを自然と作り出すという。
子ども達が自然の中で自然と遊べる活動。
友人の素敵な活動の話を聴かせてもらいました。
そして、子ども達には身近に毎日自然とふれあえ
遊べる場所がもっと必要なのだと感じました。
【どんぐり通信】
http://dongurigoya.seesaa.net/
↑友人のブログです。
自然の中で遊ぶ子ども達の笑顔に癒されますよ。
コメント
SECRET: 0
PASS:
ありがとう。
パパが来てくれたから、ほんとに気楽に話せました。
自分の中で、一番大事にしているものを、人前で語るということは、内臓をむき出しにしているような、無防備なことに思われます。
前代未聞な活動と言うのは、ときに攻撃されることもあるし、疑われることもある。
そして味方になってくれる人も、最初からたくさん居るわけではない。
けれど、痛い思いをするだろうから・・ということで、やらないのは、やっぱり弱虫なんでしょうね。
強い子にならなきゃなりません。
子どもたちの未来を考えるにつけて、私にできることの最大限ってなんでしょう。
①少子化改善に、子どもをたくさん産むこと
②どんぐりに子どもをたくさん呼ぶこと
③どんぐりみたいのをたくさん創るよう呼びかけること
いろんな条件を考えた上、家族に負担をかけずに、一番無理なく私を有効利用するのが、③だったんですね。
できることを、最大限にやることが、生きる意味でしょう。
それが満足な結果になるならないに関わらず、最善を尽くすことです。
結果は、後世の後世であってもかまわない。
信じるものを、信じよう。
地道にやりつつけますよ。呼びかけ。
SECRET: 0
PASS:
>空さん
昨日はありがとうございました。
空さんの子ども達への想いが伝わる
とても素敵な講演会でした。
できることの最善を尽くす、
その空さんの背中を見ているから、
どんぐりの子たちは、
どんなことにも最善を尽くすことが
信念になっているのだろうな~。
これからも
呼びかけ続けて行きましょ。
コメントありがとう。